ノリスケのフォト日記

僕の日常や周りの自然を写真や動画で日記風に表現 野鳥やチョウのほかに日曜大工や家庭菜園など 日常の生活を皆さんと共有したくて作ったブログです

カテゴリ: 昆虫

今朝は最低気温が6.2度まで下がり かなり冷え込みました
もう何時霜が降りても不思議ではないような
それに今日は曇りがちだったので 大根の間引き苗の植え付けを
実は大きくならなくても 葉大根が好きなので
DSC_0291
散策コースで目立ってる花を オニタビコラ
小さな花だけど目立ってます
DSC_0292
ヨメナ 意外と長い間咲いてますね
DSC_0293
アザミも多いです
RSCN9364
セイダカアワダチソウに大ハナアブ 
RSCN9365
ほんと身体の割に頭が大きいです
RSCN9369
まだ元気に飛び回っていました
RSCN9375
ナツアカネの交尾(10/11撮影) 朝露が美しかったです

まだ冬鳥が来てなく 出会いが全然なくて
今日は散策コースで友人に出会い 冬鳥全然来てないねー
一か月ぐらい遅れてるのではと やはり暑さが原因かな

norisuke

今日も一日冷たい雨が降ってます
9月の半ばから毎日のように雨が降り どうなってるのか
一日パソコンの前でドラマ見てました
RSCN9315
我が家でも見かけたけど大ハナアブ
キクイモの花にいました
RSCN9310
何処にでも居るみたいだけど 数は減って来てるとか
RSCN9330
よく見かけるイチモンジセセリもキクイモの花に
RSCN9332
普段撮らないけど この時はほかに何も居なくて
RSCN9334
どうです長いストロー上手く使ってますね
RSCN9336
向きを変えながら
RSCN9328
次の花に移動中

以前にも載せた左手首のないない子ザルが県西で気かけられてると
それが埼玉に移動して 今は東京都内で目撃されてるとか
写真も見たけど我が家で目撃した時よりもだいぶ大きくなってて
元気に生活してるんだなと おぬし頑張ってるなと

norisuke

今日は朝のうちに役場に電話してスズメバチの駆除をお願いして
昼過ぎに写経小屋の壁と 母屋の床下の二か所駆除してもらいました
なんとスズメバチの駆除は無料でした 逆にほかの蜂の巣の駆除は
有料になるとか やはり業者さんは早いですね
DSC_0141
散策コースで下りに使ってるところのツリフネソウは
花も大きく全体に赤みがかって 全部そうでした
RSCN9230
これは行きに使ってる道で咲いてる何時ものツリフネソウ
多少小型で筒のところが白いです 見てもだいぶ番うでしょう
初めて気が付きました 沢一本で大分違いました
DSC_0147
流石に危険を感じて 町役場に駆除を依頼
すぐに来てくれました 写経小屋の壁にコスズメバチの巣があり
何とその巣にオオスズメバチが侵入して荒らしてました
壁の中に殺虫剤を散布して 入り口をシリコンでふさぎ完了
DSC_0148
巣から飛び出してきたオオスズメバチなどを張り付け
その後巣穴をふさぎました
写経小屋の壁ではコスズメバチが 母屋の床下はキイロスズメバチの巣でした
DSC_0149
昨日の朝 捕獲用液体を作り 二か所に設置
合わせてオオスズメバチが15匹くらい駆除出来ました
捕獲したのはオオスズメバチばかり 4月に設置するのが理想みたいです 一日でこれ程捕れるとは 効果ありますね
DSC_0144
ススキの花を スマホ撮影

今でも巣のあったところにオオスズメバチが
でも数日で来なくなると言ってました
安心して外で酒が飲めます

norisuke

今日は一日キイロスズメバチに振り回されて
オオスズメバチが一匹でキイロスズメバチの巣を荒らしに
それが朝から何度かあり 写経小屋の壁の中に巣を作ってて
分かってはいたのですが 害は無いかと でも数日前から
動きがおかしく成ってて オオスズメバチが来ていたんですね
DSC_0138
今日もミソソバの花を 今度はピントが合っているかな
何せ小さな花なので
DSC_0140
隣にゲンノショウコが合ったので いくらかピンクに見えるかな
RSCN9207
ホウジャクがキクイモの花の蜜を
RSCN9208
止まることが無いので シャタースピード早くして
RSCN9210
やっと撮る事が出来ました
RSCN9202
ヒメアカネ ほんと小さく3センチまではないかなと
RSCN9204
中々ピントが合わなくて苦労しました

毎年家の何処かに巣を作ってるけど 今回はPC部屋からよく見えます 業者に頼むしかないかなと思ってます

norisuke

今日もまた曇って来たので一雨来るかな
昨日は54mmを短時間に 土砂降りでした
夕方を畑作業にあててるので 連日の雨で遅れてます
散策が唯一の運動になってます
今日はスマホでズーム機能使って練習を
DSC_0077
キバナアキギリ かなりアップにしてみました
DSC_0074
アキアカネの雄かな かなり近づかなとピントが合わないことが
分かりました 今の赤トンボは逃げないで近づいても撮れます
DSC_0072
アキアカネのメスかな
30センチくらいに近づいてやっとピントが合いました
その前は離れすぎてて10枚くらいはピントが合わず
身体で覚えてい行くしかないです
DSC_0069
これもかなり近づいてます
DSC_0067
バッタは逃げないので撮りやすいです かなりズームしてます
DSC_0062 (1)
にっくきオンブバッタ 冬野菜の強敵です
DSC_0073
ツリフネソウもアップにして撮ってみました

曇っている時間が多くて 連結ポットに種まいたのが
間延びしてヒョロヒョロで 気が重いです

norisuke

このページのトップヘ