ノリスケのフォト日記

僕の日常や周りの自然を写真や動画で日記風に表現 野鳥やチョウのほかに日曜大工や家庭菜園など 日常の生活を皆さんと共有したくて作ったブログです

カテゴリ: トンボ

今日は地元の諏訪神社で秋の新嘗祭
当番になってるので行ってお札を預かって来て
僕らの集落では6軒だけなので 配ってきました
DSC_0495
長い階段を登っていきます
杖つきながら登ってるけど 登りはいくら上っても大丈夫です
毎日の散策が殆ど上りなので 登りは苦にならないです
DSC_0496
この辺の諏訪神社を一人で見てる神主さん
いよいよ祝詞が始まりました
DSC_0497
無事に終わって出てきたところ 役員さんご苦労様
なんと同級生が3人も居ました
RSCN9990
早く終わったので散策コースへ
なんとまだヒメアカネがいました
RSCN9985
何故か画面が大きくならず
RSCN9988
ずっと日向ぼっこしてました
DSCN9965
スギ林かなと思ってたらヒノキ林でした
こちらのヒノキは別名「いしっぴ」と言い 硬いヒノキです

今日はお芝居見に行く予定だったけど 神社の祭りとかぶり
カミさんと娘が水戸芸術館に行ってます

norisuke

昨日の雨がウソみたいに一日快晴で
ただ一日ノンビリ日曜日楽しみました
大学駅伝も面白かったですね
DSC_0360
何時の間にかサフランが咲いてました
今の時期貴重な花に虫たちが
DSC_0361
やっと晴れてリンドウも花開きました
RSCN9723
昨日と同じパターンだけど 今日の映像です
アワコガネギクにホツヒラタアブ
RSCN9725
今日はわりと暖かく虫たちも活発に
RSCN9732
ヒメアカネもまだ健在でした
RSCN9734
行動範囲は狭いのか 何時も同じ場所にいます

今日は久々に七輪で焼肉やろうかなとセットしておきました
後は炭をおこすだけです

norisuke

今日は晴れて暑くなったけどギリギリ30度には届かず 29.8度でした
それでも久しぶりに暑いなーと
朝のうち土寄せと追肥などをして 散策へ
今日から一気に野鳥が動き始まってきた気がします
DSC_0156
何とスズメバチ騒動で行かなかった畑に一株の白いヒガンバナが
DSC_0162
散策コースでは色んな実が これは野生のホップ
DSC_0165
何かなと検索したらスズメウリでした
この他にも色々な実がありましたよ
DSC_0161
アキアカネのメス スマホでかなり近づいています
DSC_0159
中々正面向いてくれなく 真上から撮ってみました
DSC_0160
今は止まると早々は飛び立たないのでスマホでも写せます
DSC_0158
何故かオクラのアート マムシが居たと頃のオクラで
余った苗を植えてだけなので 殆ど収穫しなかったけど
きちんと実をつけてくれてました

今日のお昼はオクラと納豆混ぜた ねばねば納豆でした
これにモロヘイヤが入れば最高なのですが

norisuke

今日は最高気温が27.2度で北寄りの風 だいぶ涼しく感じました
だから日中でも畑作業やりチンゲンサイの苗など植えました
なんと涼しいと頭の回転も良くなるのか 難しナンプレも
難なく解けて ウソみたいです
DSC_0089
キバナアキギリ 丁度スマホで撮りやすい位置に咲いてたので
RSCN9014
ノシメトンボのメス やはり赤トンボの仲間
RSCN9018
ピントが合わなくてカメラを異動しながら撮ってます
RSCN9027
何処かユニークな表情してますね
RSCN8922
ヒメアカネ だいぶ小さい赤トンボです
RSCN8920
翅の黒点が赤く変わって来て そろそろ終わりかな
RSCN8924
二羽ならんで止まってました

このまま涼しくなれば良いのですが どうかなるかなー

norisuke

今日は34.2度まで上がり暑かったです
朝は曇っていたので白菜植え付けやったけど
その後カンカン照りで 今は夕立が降りは決めて
少し続けば良いのですが
新しいスマホでズーム撮影出来るみたいで試してみました
DSC_0055
あの小さなゲンノショウコの花もこんなに大きく
DSC_0056
ツリフネソウもこの通り
DSC_0054
これはチョットピントが合ってなく ピント合わせが難しいです
DSC_0058
なんと赤トンボのアップまで撮れました
意外と使い道がありそうです
RSCN8852
庭にいたノシメトンボ これは普通のカメラです
RSCN8850
羽根の黒い文様が特徴的ですね
RSCN8846
一輪車の支柱の上に止まってます この先にメジロが水浴びを
なんと今日はその脇に野良猫が陣取ってて 仕方なく追い払い
木蔭で涼しい場所なので来たのかなと

今外はにわか雨が降りだして お湿りになれば良いのですが

norisuke


このページのトップヘ