ノリスケのフォト日記

僕の日常や周りの自然を写真や動画で日記風に表現 野鳥やチョウのほかに日曜大工や家庭菜園など 日常の生活を皆さんと共有したくて作ったブログです

カテゴリ: チョウ

今日も34度近くまでなり 暑い一日でした
もう日中は何もできないですね まー畑もひと段落してるし
夕方の水やりと除草ぐらいです
DSCN5182
近所の家で有毒の花が咲いてると言われ
調べてみたらマダガスカルジャスミンでした
これはお茶になるくらいの良い花ですが 似たので
DSCN5099
似た花で僕が最近載せてるテイカカヅラ これは花も香りも
ジャスミンにそっくりですが 有毒です 花食べると心臓麻痺起こしたり
葉や茎からでる白い樹液に触ると かぶれたりするとか
ジャスミンが木になのに対しテイカカヅラはツル性です
散策コースに何か所かあり 出会った人には教えるようにしました
皆さんわからなかったです 怖いですね
RSCN5184
クサノウ 先始めと全然雰囲気が違いました
RSCN5186
これが最後の花ですね 種が沢山出来てました
RSCN5191
庭にいたモンシロチョウ 中々美しいです
RSCN5193
普段は撮ることはないけど 意外や写真になりますね
RSCN5192
盛んに蜜を吸ってますね

山には意外と毒持ってる植物もあるので やはり知ることは大事ですね 今朝はジャスミンに振り回されました

norisuke

今日も一日いいお天気で 甘ネギも乾いたので干しました
数が多かったので4時間近くかかりました
このような地道な作業が生に合ってるみたいで 苦にならないです
クマに気を付けながら散策にもいつも通り
その時であったオナガアゲハを載せますね
RSCN4940
ホタルブクロが土手の上に咲いてたので 真下から撮れました
RSCN4958
ヒメウツギにオナガアゲハが
RSCN4957
ヒメウツギはチョウの好物なんですよ
RSCN4959
日差しが強すぎました
RSCN4960
ホバリングしながら蜜吸ってます
DSC_1283
乾燥したらこのようにまとめてぶら下げていきます
西日が当たらず 風通しのいい場所に
もう一列別の場所に 写経小屋の軒天下に
DSC_1282
今村翔吾の「塞王の盾」直木賞
このところ本に当たらなく読むのやめてたけど 久々に面白い本が読めました ただ600ページもあり大変でした

ぶら下げた新タマネギ見ながら飲む酒がまた旨いんです

norisuke

今日は6/1久慈川のアユ解禁で花火で目が覚めました
午前中は降ったりやんだりで 散策は午後に
今回はイチモンジチョウを
DSCN4835
アユ釣り解禁 5時から
寒かったせいか 例年よりも人少ないです
20年位前までは この中に僕もいたのですが
RSCN4235
イチモンジチョウの雄 普段はあまり出会えないけど
この日(5/20)は一斉に羽化したのか 沢山いました
RSCN4237
裏翅が美しいです
RSCN4285
どちらもメスだと思うのですが
フンが見当たらなかったけど 何かあって塩分補給してるみたい
RSCN4288
飛び立つまで暫く見てました
RSCN4878
ガードレールの下にホタルブクロ(今日6/1)
感覚だけで撮ってます

カミさん友人宅からハッカクなど沢山の花 どこに植えるんや

norisuke

小雨の降る寒い一日に ただぶらぶらと
ほんと何もやらず こんな日は珍しいです
巣の近くの電線にシジュウカラのヒナらしきのが8羽
親が来たら一斉にそちらの方に 
暫く巣箱はそのままにしてて 夏頃掃除して片付けようかなと
今回は先日散策コースで出会ったオナガアゲハを
DSCN4610
ベニウツギとヤブデマリのコラボ どちらも沢沿いに
DSCN4613
オナガアゲハがアザミに
DSCN4614
アザミの多いところで 近くではアザミにアサギマダラが
なのでアゲハよりもアサギマダラに出会えないかなと
DSCN4615
まだ出会えてないですが アザミにはモンキアゲハなども
DSCN4617
アゲハの好物みたいですね
DSCN4621
赤い文様が特徴的でオナガアゲハとわかります
DSCN4618
飛びながら蜜を

夜中随分降りましたね こちらでは34ミリ降りました
おかげで今日は畑作業できず ゴーヤとオクラが育ってきたので
ネット張ってから植えようかなと

norisuke

曇り晴れだったけど 暑く成りましたね
数日前に巣箱にシジュウガラが来てるのを確認し
なんと今日はその巣立ちがありました 
これから卵産むのかなと思ってたので ビックリでした
詳しくは後日載せますね
DSC_1231
散策コースはノイバラが見頃に
DSC_1233
スイバも今年は多いです
DSCN4113
サカハチョウを見つけ
DSCN4114
この上にキセキレイのヒナが
DSCN4116
年々増えてるような気がします
RSCN4030
ヤマキマダラヒカゲ 全然翅広げてくれず
RSCN4028
裏翅の方が面白い文様です

シジュウガラきずくのが遅く 楽しめなかったけど
無事に巣立ってくれてよかったです

norisuke

このページのトップヘ