2024年02月24日 須藤玲子:NUNOの布づくり② 今日は久々に晴れて でも風も冷たく寒い一日にやはり久しぶりに散策コースへ行ったけど成果なし昨日載せたNUNOまだ写真残ってたので載せますね沢山の繭玉が 昔は普通に見てたのですがこのように絹糸になりますほんと圧倒されますこのような編み方のオブジェが幾つかありました布がテーマなので小品が多かったですやはりこの鯉のぼり風なのに圧倒されました正面の表玄関にも 雨の中でしたが吹き抜け階段の天井にも アート作品が正に別世界をのぞき込んだみたいでした散策コースでのアートはタマゴケでnorisuke 「田舎暮らし」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (14) 1. 由乃 2024年02月24日 16:44 こんにちは 一枚目のお写真 ゴルフボールかと思いました 繭玉だったんですね 鯉のぼり風のオブジェ 見せ方が素敵ですね❤️ 0 norisukesan1124 3 がしました 8. norisuke 2024年02月25日 15:18 >>1 そう繭玉です。昔はお蚕さんやってる家が多かったのですが。 ありがとう。 0 norisukesan1124 3 がしました 2. よっちん 2024年02月24日 19:28 私は悲しいくらいに アートというものへの理解力が乏しく 展示会などに行っても よくわからないまま帰ってくることが多いです。 1960年代〜70年代のポップアートは大好きなんですがねぇ。 0 norisukesan1124 3 がしました 9. norisuke 2024年02月25日 15:21 >>2 美術展もたまには行くと刺激になりますよ。昔は上野まで行ってましたが、 今ではそんな気力もなく、地元で興味ある作品の時に行くようにしてます。 ありがとう。 0 norisukesan1124 3 がしました 3. 上尾のアン 2024年02月25日 06:50 私の実家でも養蚕をやってましたので、繭玉は懐かしいですね~。 今は昔状態になってる私です。 この繭玉から紡ぎだされる布の美しさは素晴らしいです。 0 norisukesan1124 3 がしました 10. norisuke 2024年02月25日 15:22 >>3 こちらでもお蚕さんやってた家が何軒かありましたよ。今はもうないですが。 ありがとう。 0 norisukesan1124 3 がしました 4. siroattsi 2024年02月25日 07:48 蚕の出す糸が、布になり素晴らしい作品になるのですね。 昔は、着物の需要に多く使われていた絹も、今では現代アートで人を楽しませてくれる時代の変わりもカラフルな染で、素晴らしいですね。 目の保養になりましたね。 おすそ分け有難うございました。(⋈◍>◡<◍)。✧♡ 0 norisukesan1124 3 がしました 11. norisuke 2024年02月25日 15:24 >>4 そう今回は色んな布作りがメインになってたので、すきな人には参考になりますね。カミさんは布の勉強してきたので、カミさんの説明聞きながら見てました。ありがとう。 0 norisukesan1124 3 がしました 5. ハナ 2024年02月25日 09:12 着物離れの現代では 絹布アートに変身ですね☆彡 昔は一大産業で 女工哀史の悲しい歴史も・・(歳バレですね💦) 0 norisukesan1124 3 がしました 12. norisuke 2024年02月25日 15:25 >>5 そう日本各地の色んな織物が紹介されてました。 そう女工さんの歴史でもありますね。ありがとう。 0 norisukesan1124 3 がしました 6. スノーモンスター 2024年02月25日 09:52 糸を撮ってるところは見たことありますが、布と一緒の展示会面白い工夫ですね~ 見て回る側への優しさの工夫があったら尚楽しめたでしょうね! 0 norisukesan1124 3 がしました 13. norisuke 2024年02月25日 15:27 >>6 そう今回は色んな布がメインになり、表現されてました。 確かに色んな表現がありますよね。ありがとう。 0 norisukesan1124 3 がしました 7. よっちん 2024年02月25日 12:54 かつては絹織物や生糸は日本の重要な輸出品で 山間部では養蚕業というのが盛んでしたよね。 なにせ地図記号に「桑畑」というのがあったくらいですから 日本中にカイコの餌として桑が植えられてたのでしょうなぁ。 0 norisukesan1124 3 がしました 14. norisuke 2024年02月25日 15:30 >>7 こちらでも桑畑がありましたよ。大体は養蚕小屋の脇にありましたね。 最近はそんな畑が、今は紙づくりのコウゾの畑に変わって来てます。 こちらはコウゾ作りが盛んで、日本各地の和紙作りに欠かせなくなってますよ。ありがとう。 0 norisukesan1124 3 がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (14)
一枚目のお写真
ゴルフボールかと思いました
繭玉だったんですね
鯉のぼり風のオブジェ
見せ方が素敵ですね❤️
norisukesan1124
3
が
しました
アートというものへの理解力が乏しく
展示会などに行っても
よくわからないまま帰ってくることが多いです。
1960年代〜70年代のポップアートは大好きなんですがねぇ。
norisukesan1124
3
が
しました
今は昔状態になってる私です。
この繭玉から紡ぎだされる布の美しさは素晴らしいです。
norisukesan1124
3
が
しました
昔は、着物の需要に多く使われていた絹も、今では現代アートで人を楽しませてくれる時代の変わりもカラフルな染で、素晴らしいですね。
目の保養になりましたね。
おすそ分け有難うございました。(⋈◍>◡<◍)。✧♡
norisukesan1124
3
が
しました
昔は一大産業で 女工哀史の悲しい歴史も・・(歳バレですね💦)
norisukesan1124
3
が
しました
見て回る側への優しさの工夫があったら尚楽しめたでしょうね!
norisukesan1124
3
が
しました
山間部では養蚕業というのが盛んでしたよね。
なにせ地図記号に「桑畑」というのがあったくらいですから
日本中にカイコの餌として桑が植えられてたのでしょうなぁ。
norisukesan1124
3
が
しました