ノリスケのフォト日記

僕の日常や周りの自然を写真や動画で日記風に表現 野鳥やチョウのほかに日曜大工や家庭菜園など 日常の生活を皆さんと共有したくて作ったブログです

2025年05月

今日はまるで嵐のような強雨風と雨
おまけにかなり冷え込み 寒い一日に
ただ雨が降る前に絹さや収穫や ニンジンンの間引きなど
終わる前に強い雨が あとは本読みで
今回は子育て中のシジュウカラを
DSC_1262
卯の花が満開になってきました
DSCN4362
ヒナにエサを与えた後 何かいたのか警戒の鳴き声のような
DSCN4363
今回は警戒してかほとんど鳴かずに子育てしてました
DSCN4364
この次の日に巣立ったので ひなに巣立ちを催促していたのかも
DSCN4366
でも表情からすると必死に鳴いてますよね
DSCN4368
巣穴から出ても鳴いてます
DSCN4369
ガビチョウやヒヨドリはいるけど いるときは逆に鳴かないですよね

今外は冷たい風だけど晴れ間が出てきて 多少は暖かく

norisuke

雨の降る寒い一日になってしまいました
本読みに専念 でも相変わらず寝てばかりですが
今も電気ストーブ足元に置いて書いてます
DSC_1261
八重のドクダミ トイレに飾ってあったので
DSCN4189
カワラヒワ この先に水浴びするところがあります
DSCN4191
シジュウガラ子育て見てるときにやってきました
DSCN4192
水飲みたいけど 後ろも気になるなー
DSCN4193
思案中かな
DSCN4194
水も汚そうだし
DSCN4195
この後すぐにロウバイの木の方に それは以前載せました

雨は止んだけど冷たい風が吹いてます

norisuke

P活動に行く予定だたけど 腹痛くて休みました
飲み過ぎと寝冷えかな すぐに治ったけど散策も休み
図書館に行って図書館も一か月近く休むみたいなので
3冊借りてきました 最近はハズレが多くて読まないで返すことが
多いです 今回はどうなることやら
DSC_1259
ユッカ いつもは冬の初めのころで咲けないことが続いたけど
音階は時期もよく 見事に咲いてくれました
DSCN4755
散策コースでヒメウツギかな
DSCN4794
キセキレイのヒナ 同じ場所に
DSCN4792
親も近くにいます
DSCN4765
ホオジロ君 今頃メスを探してよく鳴いてます
DSCN4766
散策コースでは一番多く見られます
DSCN4767
小刻みに餌探しで移動を 追いかけて この後 下の草むらに

今年はバラの当たり年なのか 庭でも色んなバラが咲いてます
ただミニバラが多くて 見ごたえはないですが

norisuke

散策の後 イトトンボに出会いたく何時ものため池へ
トンボは少なかったけどアジアイトトンボのメスと
オオシオカラトンボのメスに出会うことができました
DSC_1260
今年も八重のドクダミ咲きました
RSCN4803
アジアイトトンボのメス 赤い色はまだ幼く 
RSCN4807
徐々に茶系に変わっていきます
RSCN4823
オオシオカラトンボのメス 初見だと思うのですが
RSCN4825
羽根と胴体が特徴的です
RSCN4830
帰り際に出会えてラッキーでした
DSC_1258
ゴーヤのネット張り 苦労しました
張り終わったのでゴーヤ5株とハヤトウリ根出ししたのを2株
このほか二代目キュウリ5株植えました
あとはオクラを植えればほぼ終わりです
今日からの夕方作業は草むしり中心に そのあとの芋焼酎最高で

norisuke

今日も肌寒かったです 朝はストーブたきました
ゴーヤ支柱にネットを張り完成
夕方はゴーヤ ハヤトウリ キュウリ(二代目)植えようかなと
苗もこう寒くては中々育たなく 
今日の散策でやっとキセキレイのヒナが撮れました
DSC_1254
卯の花が咲きだしてきました
RSCN4736
やゅとキセキレイのヒナ撮ることができました
去年と同じ場所なので 親は同じかな
RSCN4738
遠いのでトリミング 荒くなってしまいましたが
RSCN4739
近くに親がいたので 遠くから撮影
RSCN4746
これが男親かなと でもこの下に
RSCN4743
もう一羽の雄が これではどちらかわからないですね
RSCN4751
やはり同じ場所でホオジロの雄が
やくさん青虫加えて 巣に運ぶ途中みたいです
散策コースでも子育てラッシュです

ブログ終ったら苗植えを 最近は夕方に一番作業します
大体4時半から6時ころまで 夕方は何もないので落ち着いて
作業できますね

norisuke

このページのトップヘ