ノリスケのフォト日記

僕の日常や周りの自然を写真や動画で日記風に表現 野鳥やチョウのほかに日曜大工や家庭菜園など 日常の生活を皆さんと共有したくて作ったブログです

2025年03月

今日も一日曇り空で寒かったです
風が無かったので 小松菜の種まいて 畑作りなどを
今朝から朝ドラ「あんぱん」始まりましたね
なんと小学校のシーンは我が町の廃校でロケ 大子町と載ってました
DSC_1027
数は少ないけど ポツリポツリとスミレが咲いてます
DSC_1028
落ち葉がいい雰囲気です
DSCN2915
家の前でツグミを 初撮りです
DSCN2894
シジュウカラ 巣箱の上の枝で鳴いてます
今日は来なかったので心配です
RSCN2860
クジャクチョウ だいぶ翅が傷んでるので越冬チョウかなと
DSCN2833
居るのはわかっていたけど 翅閉じてるので
RSCN2861
昔は沢山いたらしいんですが めったに出会えないです

また天気崩れるみたいですね 千波湖で野鳥観察予定してるけど
中々行けないでいます

norisuke

今日は晴れたけど寒かったです
冬の服装に逆戻り 午後は高校野球決勝戦見てました
今PC机の脇には電気ストーブ付けてます
カミさんは福寿草取ってきたけど まだ早そうでした
RSCN2871
散策コースでは野鳥も居ないので春蘭見るのが楽しみ
DSCN2873
だいぶ咲きだしてきました
DSCN2876
ほんと面白い咲き方してますね
DSCN2879
このくらいまとまって咲くと良いのですが
DSCN2882
楽しみにしてたルリタテハに出会えました
DSCN2885
越冬チョウですね 去年も同じ場所で出会いました

今朝の新聞でスズメを筆頭に かなりの野鳥が減ってるみたいです
一番小さなミソサザイも減ってるみたいです なので中々出会えないです なんとあの大きなアオサギも減ってるみたいです

norisuke

朝は雪混じりの雨で 9時頃には止んだけど
一日中真冬の寒さで 電気ストーブ抱えてました
花冷えなどというよりも寒かったです
RSCN2863
昨日やっと散策コースでもスミレ見つけました
以前は沢山咲いてたけど 年々少なくなり なんでだろう
DSCN2819
サンシュウも満開です
RSCN2816
タマゴケの蒴 やっとつき始めました
ほんと球状の 可愛いです
DSCN2793
コガモの雄 何度か見ました
DSCN2801
撮っても載せなかったけど もう最後かなと載せてみました
DSCN2799
上流部で橋の解体工事してるせいか 泡が凄いです
DSCN2802
昨日あたりはカルガモが数羽居ただけでした

今日は久々に作業しないでのんびり休みました
たまの雨も良いものです 温泉でのんびりが良いけど
土曜で混んでるかなと思い辞めました

norisuke

朝まで雨だったけど何とか持ち直し
でも暫く作業が続いたので 今日は休養日に
久々に車の中で本読んだけど ほとんど眠ってました
自分でもよく眠れると感心してます
DSC_1024
雨が止んだので散策コースへ 新緑が目立ってきました
DSC_1023
庭の八重咲き椿も雨に打たれて
DSC_1025
庭のあちこちで水仙が咲いてます
RSCN2850
前回載せたコゲラの続き 皆トリミングしてあります
RSCN2857
力入れて突っ突くのでしっかりした爪してますね
RSCN2856
今朝は庭にも来たけど 撮れず
RSCN2855
今朝は水鳥も全然見られなかったです
そろそろ渡り鳥は帰る頃ですね
3/25にツバメを確認しました 早い感じです

norisuke

3週間ぶりにP活動に行ってきました
大分花が多く咲いてました 終わりかけてるのもあったけど
和気あいあいに作業出来て お茶もうまかったです
DSC_1020
雑草と観覧車コラボ
DSC_1017
僕らの記念の森エリヤに咲いてた八重の椿
DSC_1006
カタクリが増えてました 来年は倍ぐらいになるかな
DSC_1011
薄ピンクのショウジョウバカマも咲いてました
DSC_1008
雪割草はそろそろ終わりかなと
DSC_1010
キクザキイチゲ 株はなかり群生してるけど
花がかなり少なかったです 寒さが長かったせいかな
DSC_1000
水仙も早咲きの水仙はそろそろ終わりですね

帰りにネモヒラの状況見てきたけど まだ殆ど咲いてなく
今日開花予想出たけど4月の半ば頃です
大分お客さんが増えてます 春休み中でもあるからですね

norisuke

このページのトップヘ