ノリスケのフォト日記

僕の日常や周りの自然を写真や動画で日記風に表現 野鳥やチョウのほかに日曜大工や家庭菜園など 日常の生活を皆さんと共有したくて作ったブログです

2023年12月

雨の大晦日かなり珍しいです だだ9時頃には止んで晴れ間も
雨が上がったので散策にも そんな模様を
DSCN2750
散策コースもガスってました それだけ暖かかったです
DSCN2764
雨でタマゴケも活き活きと
DSCN2695
何時もの電線にモズ男君
DSCN2755
藪にはアオジ ノンビリ休んでました
DSCN2756
視線はあちこち見てますが
DSCN2762
アオジの先にはジョビコちゃんが
DSCN2753
雨も上がり日差しが美しいです

今年も色々ありがとうございました
来年も引き続きよろしくお願いいたします
皆さんが良い年でありますように

norisuke

今日は雲が多めで午前中から女子大学駅伝を
名城大学の独走で ほんと強すぎますね
終わってからバイパスから旧道回って 色んな出会いがあり
今日はその一つオシドリ載せますね
DSCN2706
マガモみてたらオシドリがチラッと 数年ぶりに出会えました
DSCN2709
道路から川を 途中に枝があり今まではカメラ向けなかったのですが 
DSCN2714
正に真上から撮ってる感じで 模様がよく見えます
DSCN2716
なんでこんなに派手な色になったのか
メスへのアピールです
DSCN2717
僕らの中学校のグランドの下にあり
野球部だったので 毎日この川まで球拾い
DSCN2718
それで土手の土が少しずつ崩れて
今では急すぎてとても降りれないです
DSCN2719
そのころも流れは変わっていないので
水鳥もいたはずだけど 全然記憶にないです

卒業後統廃合され校舎(木造平屋建て)はすぐに壊されました

散策の後正月飾りをして 新年が迎えられます

norisuke

日中は風もなく穏やか一日に ただ今頃風が出てきて
焚火予定してたのですが 出来るかな
散策以外はチョコマカ動いてました
DSCN2687
赤い実が有ったので ぼかしてみました
DSCN2691
この冬は時々カケスが撮れるように
DSCN2692
最近は群れで行動してるので 中にはこのような枝に止まることも
DSCN2693
警戒心強く気が付くとすぐに杉林などに隠れてしまい
滅多に撮れないです
DSCN2688
反面カシラダカは撮りやすいです
DSCN2690
これも直ぐ近くですよ
KIMG7478
白菜漬けもういいかなと出してみたら ナイスグーでした
塩加減も今までで一番いい感じに仕上がりました
KIMG7479
ついでにタクアンも 上にはこのような出来損ないの
タクアン用大根ですが これもなかなか良い感じに仕上がりました

正月は漬物三昧になりそうです

norisuke

今日は友人にお礼の手紙書いてから 何時もの散策へ
今朝も-4.4度まで下がったけど 風もなく手がかじかむこともなく
ベニマヒコなど何種類かに出合えて
帰宅してから図書館へ返却と四冊借りて
正月用の酒も仕入れて 帰宅後正月飾りの松の枝を数分
DSCN2602
ベニマシコのメス 道路に落ちてる種などをついばんで
DSCN2592
雄だとお腹が真っ赤になるのですが 種を咥えて
DSCN2593
昔は多くみられたのですが 最近は出会うのが大変です
種を飲み込むところ
DSCN2594
無事に飲み込めました
DSCN2603
こちらを向いてくれたのはうれしけど 逆光で
DSCN2624
やはりなんかの実を沢山加えてます
DSCN2626
出来ればオスの赤いお腹が見たかったなー
昔は良くバッタリでおさえたものです
中でもテリと呼ばれる赤いオスが喜ばれてました

norisuke

今朝は-2度といくらか暖かく それでも何もできないですが
何時もの写経をしてから散策へ 今日は出会いも無く運動メイン
北風が当たらない場所で年末恒例のしめ縄作りなどを
らジョビオ君が 久しぶりに戻ってきたのか
DSCN2651
ジョウビタキ君 バックの赤は南天の実です
DSCN2652
暫く見かけてなかったけど やっと出張から帰ってきたのか
DSCN2649
青梗菜の保温支柱に移動
DSCN2654
また移動して山椒の実を
DSCN2656
まだ食べ物があります 棘刺さないのか
KIMG7476
この前藁頂いてきたので さっそく正月飾りのしめ縄などを
ハウスの入り口のところで素足でも暖かです
KIMG7477
しめ縄一本 輪が7個(仏壇一個 色んな神峰五個 別棟一個
刻み場一個) あとは松枝を切って ヘイソクを作らねば
一気におわさなく少しづつ仕事残しておきます

norisuke



このページのトップヘ