2023年02月
孫に会いに、とコゲラ
今朝も冷え込み-8.4度まで下がりました
流石に朝は寒く感じました
昨日は孫のところに行って来ました
暫く行かない間に随分しっかりしてました
今日は庭でコゲラに出会えました
この冷え込みで散策コースはツララが
あと少しで五カ月になります
カミさんが作って持って行った鯉のぼり
気に入ったみたいで だいぶ遊んでましたよ
梅にウグイスならぬ梅にコゲラ
突っ突くのが早いのでどうしてもブレてししまいます
頭の先端に赤いボッチ見えるでしょう
普段は隠れて見えないのが 風の悪戯かラッキーでした
赤いボッチ撮れたのはこれで3回目でした
去年はこの隣に一週間くらいかけて巣を完成させたけど
執拗なヒヨドリの嫌がらせで巣を放棄してしまいました
今年はどうなるか
百葉箱の南側になる柱二本完成
ここまで来るのに何本か失敗
トリマーで斜めに溝堀 溝の角度や幅など試行錯誤しながら
まだまだ先は長いですが
norisuke
流石に朝は寒く感じました
昨日は孫のところに行って来ました
暫く行かない間に随分しっかりしてました
今日は庭でコゲラに出会えました
この冷え込みで散策コースはツララが
あと少しで五カ月になります
カミさんが作って持って行った鯉のぼり
気に入ったみたいで だいぶ遊んでましたよ
梅にウグイスならぬ梅にコゲラ
突っ突くのが早いのでどうしてもブレてししまいます
頭の先端に赤いボッチ見えるでしょう
普段は隠れて見えないのが 風の悪戯かラッキーでした
赤いボッチ撮れたのはこれで3回目でした
去年はこの隣に一週間くらいかけて巣を完成させたけど
執拗なヒヨドリの嫌がらせで巣を放棄してしまいました
今年はどうなるか
百葉箱の南側になる柱二本完成
ここまで来るのに何本か失敗
トリマーで斜めに溝堀 溝の角度や幅など試行錯誤しながら
まだまだ先は長いですが
norisuke
ベニマシコの食事風景(2/04撮影)
今日も畑作業してから百葉箱作り
なんと三回もカットミス 最近すんなりと加工できなくなり
特にルーバー壁なので四本の柱だけどサイズも溝の向きも違い
年齢とボケを痛感しました ただ何度間違っても諦めはしないですが
今回はベニマシコのメスの食事風景を(2/04撮影)
ハゼノキにベニマシコのメスが
本当はオスの赤い色が見たかったのですが
でも可愛さから言えばメスの方がいいですね
このハゼノキの実は野鳥の好物だと
Rockyさんから教わりました
顔隠れてしまったけど よくある事 仕方ないです
スナックエンドウが伸び始めてきたので
防虫ネット外して草むしり その後また防虫ネットを戻して
今は虫よけではなくヒヨドリ除けですが
なのでまだ支柱は建てられないです
ついでに寒さで折れたウチワサボテンや枯れてしまったのを
一輪車で二台捨てました
今の時間になり冷え込んできました
明日はまた氷点下の世界みたいです
norisuke
畑作業とシジュウカラ2/19
今日はやっと最低気温が0度で氷点下の世界から脱出
日中も春の陽気で 身体も動きます
午前中は畑で昼からは木工
これから暫くはこのパターンになりそうです
今日は家の近くでシジュウカラに出会えました
盛んに鳴いてて お相手見つけかな
そろそろ繁殖の時期が近づいてきました
珍しく小刻みな移動しないで同じ場所で
エサがあったんでしょうね
いよいよ場所移動ですね
今日は試験的に二枚の畑で糸状菌が出来るか
試してみました 掘り起こした土に腐葉土混ぜて
たっぷりと湿らせたもみ殻を敷き詰め
土が乾かないようにマルチしました
この状態で3か月おいておき 果たして糸状菌が出来てるか
ダメもとで二畝別の場所に作ってみました
今日は昼からは百葉箱作り始めました
昔は何年もお天気観察してたけど 百葉箱が壊れたのを機に
辞めてしまってたのを また再開しようかなと ほんと暇つぶしですが
norisuke
日中も春の陽気で 身体も動きます
午前中は畑で昼からは木工
これから暫くはこのパターンになりそうです
今日は家の近くでシジュウカラに出会えました
盛んに鳴いてて お相手見つけかな
そろそろ繁殖の時期が近づいてきました
珍しく小刻みな移動しないで同じ場所で
エサがあったんでしょうね
いよいよ場所移動ですね

試してみました 掘り起こした土に腐葉土混ぜて


この状態で3か月おいておき 果たして糸状菌が出来てるか
ダメもとで二畝別の場所に作ってみました
今日は昼からは百葉箱作り始めました
昔は何年もお天気観察してたけど 百葉箱が壊れたのを機に
辞めてしまってたのを また再開しようかなと ほんと暇つぶしですが
norisuke