ノリスケのフォト日記

僕の日常や周りの自然を写真や動画で日記風に表現 野鳥やチョウのほかに日曜大工や家庭菜園など 日常の生活を皆さんと共有したくて作ったブログです

2022年02月

朝起きたら雪が吹っ掛けてて 積もりはしなかったけど
一日風の強い寒い日に
朝のうち仕分けしてゴミ出しに 裏の土場から
かなりのゴミが出てきました 今度はスッキリと
藪にしてたのでペットボトルやワンカップなどが
ほんと困ったものです
今回はアオジを

DSCN5068
海浜公園で出会ったアオジ
公園の野鳥は人馴れしてて 近づいても逃げなく

DSCN5069
ほんと2.5mくらいしか離れてなく

DSCN5070
道路に降りて餌探し 僕のことなど眼中になく

DSCN5073
サイクリングロードなので自転車来ても逃げる風もなく
カップルさんに教えて上げたら 喜んでみていきましたよ

DSCN5074
頭を突っ込んで夢中に

DSCN5118
地元のアオジ 此方も意外と警戒心が薄いです

RSCN5120
飛び立つ瞬間 トリミングのし過ぎかな

DSCN5062
ミヤマホオジロのオス 何年かぶりに散策コースで
残念ながらこれ一枚で 今日は見かけず

畑作り少しづつ ただまた寒さで凍り始めてて

norisuke

せっかく暖かくなったのに 今日はまた寒中に
3回目のワクチンも終わって安定しているので
久々にP活動で海浜公園へ 枯草の片付けなどを

KIMG3726
エリヤ内に辛うじて福寿草が咲いてました

KIMG3724
僕たちの休憩場所 この真ん中のドングリの木が

KIMG3722
このような状態で 何時倒れてもおかしくないので
園の方で伐採することに 僕たちのシンボル的な木でしたが

KIMG3728
スノークレマチス やっと一輪だけ

KIMG3727
エリヤから見える菜の花 今年は寒くて持ちが良いです

DSCN5081
帰り散策中にハクセキレイに 冬羽でグレーが多いです

DSCN5084
丸まってるし 背中もグレーだしひょっとしてコチドリかなと
でもよく見るとやはりハクセキレイでした

DSCN5087
ムクドリとコラボ

KIMG3730
今日は晴れたり曇ったり 風が強く寒かったです

帰りはコーヒー豆や小筆などの買い出しと
図書館に寄って

norisuke

久しぶりに一日穏やかな天気で
作業もジャンパー脱いで それでも一汗
予定の土移動が終わり スッキリと
夏の草刈もだいぶ楽になると思います
今日はカワラヒワが地面に降りて食事を

DSCN5053
何だか分かりますか 上流から流れてきた泡が
此処でまとまって 多分上流部での河川工事の関係かなと
此処にカルガモやマガモが居たのですが この状態になって
まるっきりいなくなりました 公害ではないだろうけど昔を・・・

DSCN5047
カワラヒワ 泡の向こう岸に群れを成して
食べきれないほど口に入れてますね

DSCN4977
地表にいるときは警戒心が強いので
橋の上からそっと

DSCN4978
やはり雑草の種でも探してるのか

DSCN4980
個の脇に大木があり 時々警戒して一斉に木の上の方に

DSCN4985
飛んでる時は黄色が目立ちます

DSCN4991
誰も来ないことを願いながら

DSCN4988
夢中になってて鋭い目つきに

DSCN4982
カワラヒワ名のごとく河原の周りに群れなしています

昨夜はついついフィギュアショート最後まで見てしまいました
どうなることやらですね

norisuke

ドンヨリト曇った一日 それでも今頃日が差してきて
一輪車の持ち手がとうとう折れてしまい
それでも根性で使ってましたが
今回のオリンピックはチョットおかしいですね
IOCが弱すぎるのか 色々問題点が浮き彫りに
今回は2/14に出合った鳥達を 特に色を見てください

DSCN4799
散策コースの休耕田にある穂 気になってたので

DSCN5011
ベニマシコのテリ(オス) 赤色

DSCN5013
アトリはオレンジが

DSCN5014
見た感じ上がオスでこれはメスかな

DSCN5019
アトリは黄色かな

DSCN5020
これも何時も同じところに居るので 後ろから失礼

DSCN5029
メジロはグリーン

DSCN5034
ちょこちょこ移動しながら餌を ただチョットずつのの移動なので
追いかけられます

町に新しいスーパーがオープン
元からある方はチラシ攻勢で 今まで独占でチラシなど入れなかったのに
混みそうなので行かないですが

norisuke

雪も降らず道路も凍ってなく 暖かな朝
そのせいか散策に行っても 野鳥の動きが活発に
今日だけで100枚超えました
きちんと作業も行い 畑のために身体鍛えなくては

DSCN4795
何だか分かりますか セイダカアワダチソウの穂です
長く楽しませてくれます

DSCN5001
久々にカワアイサに出合えて
前の黒いのがオスで メスは後ろについて

DSCN5002
もう一組いるわけだけど見あたらず

DSCN5003
メスの方が個性的なんですよ

DSCN5004
大事な毛づくろい

DSCN4997
盛んに行ってます

DSCN5005
メスですがオスとは全然番うでしょう
潜水して小魚を餌としてます

DSCN5006
底は岩盤で浅いです
数日前まではカルガモとマガモが居たけど
まるっきりいなくなって そこにカワアイサが現れました

カーリング見始まると目が離せなくなりますね

norisuke

このページのトップヘ