ノリスケのフォト日記

僕の日常や周りの自然を写真や動画で日記風に表現 野鳥やチョウのほかに日曜大工や家庭菜園など 日常の生活を皆さんと共有したくて作ったブログです

2022年01月

今眼の前の南天の実をシロハラが食べてます
何時も南天が最後なので そろそろエサが無くなってきたのか
今日も午前と午後二回の土移動を 相変わらずジョビオ君の現場監督で
予定が終わっても別のところもと ただ土の少ないところは
カチカチに凍っててトオグワも歯が立たず
今シーズンはは珍しくアトリに出会えて

DSCN4410
アトリ 数年ぶりに出会え この散策コースでは初めてです

DSCN4407
珍しくはないけど なかなか出会いが無くて

DSCN4406
ジッと見つめないでよ・・・
DSCN4408
なんか恥ずかしいなー
などと言ってるみたいだけど 大事な羽繕いですね

DSCN4409
羽根をバタバタさせて

DSCN4411
うー気持ち良い・・・

DSCN4414
警戒心も薄くて 休んでる時は殆ど動かないです

DSCN4417
何回も撮ってあるので時々載せますね

今日も一日風が それも時々突風が 安定しないですね

norisuke

毎朝の写経はお経の代わりに道元禅師の「正法眼蔵」書いてます
長いのでもう二週間いつ終わることやら
この時 早く終わそうなどと考えるとだめですね
今日も土移動二回やって 最初の目標はやっと終わり
土捨てた場所が良い畑になりそうです
その作業を連日我が家の居候のジョビオ君が現場監督を

DSCN4524
作業の現場監督ジョビオ君
何故この場所に よく考えたら土をいじくるとエサが出てきて
それに僕がいると天敵のヒヨドリも来なく 隙を見て餌を

DSCN4525
どこに餌があるか確認中かな

DSCN4526
作業は一休みして 離れた場所に移動してパチリ

DSCN4531
多分同じ個体が今回で三年目 来年ぐらいはまた来そう

DSCN4535
午後の作業に入る前に やはり餌を探してました

DSCN4536
ただ地表にいるときは周りを警戒して

DSCN4537
この土は長年の草が土に帰ったので かなり良い質の土です
ただゴミも入ってるので 仕分けしながらの作業なので時間かかりました

DSCN4542
ジョビオ君のほかにセグロセキレイも二羽ずっと居ました

DSCN4544
隣の倉庫をねぐらにしてます
予定部分の土の移動は終わったけど まだまだあるので
明日からも続けようと 皆コンクリート地まで出したので
夏場の草刈がかなり楽になりそうです 今回は15畳分くらいおわしました

norisuke

今朝は-6度まで冷え込み でもそれ以上を経験してると
左程寒いとは感じなかったです
午前と午後1時間ずつ土移動の肉体労働を
キツクて休みながらだけど気持ち良いです
今日もずっとジョビオ君が現場監督
時々隙を見て地表にエサ求めて 後日載せますね
今日は1/27に出合ったベニマシコのオスを

RSCN4396
例年だと1~2回ぐらいしか出会えないのが 
今年は毎日ぐらいに 出会うと警戒心が弱いので良いモデルに

DSCN4381
雑草の種かな まだエサがありそうです

DSCN4383
メスよりは警戒心が弱く落ち着いて狙えます

DSCN4386
やはり寒いのでまん丸な体で 太ってるわけでは無いですよ
羽根の間に空気を取り入れて体温を温めてます

DSCN4387
赤で目立つので探しやすいです
その分 外敵にも見つかりやすいと思うけど

DSCN4389
もう邪魔だなー 何時までカメラ向けてるのか そんな感じで

DSCN4391
僕の方が先に移動しました
谷あいの休耕田 手入れもされず荒れ放題ですが

また庭に野鳥が戻って来てにぎやかになってます

norisuke

今日は朝から白菜漬けの準備して
昼過ぎに漬けました 
散策でまたヤマセミに出合えたので
連日の野鳥との出会いで写真も溜まる一方で
お天気よかったのであちこちで畑動き初めて

DSCN4400
ヤマセミ 前回よりも半分ぐらい近かったので
警戒心が強すぎて なかなか難しいけど ラッキーでした
それでもこれがズーム最大です

RSCN4399
トリミングで大きく これだら素晴らしさが分かるでしょう

DSCN4419
今日もルリビタキのメスに(ルリ子ちゃんかな)

DSCN4420
昔はこの尾が青いのはオスの若鳥と言われたりしてたけど
今はメスに統一されたみたいです

RSCN4459
地表で餌探ししてるカシラダカのメス 群れで行動です

KIMG3691
白菜漬けのためにまずは4等分に
それでも大きかったので

KIMG3693
8等分にカットして半日干して
今回は塩と南蛮だけで一回漬けに
今回はカミさんが漬けたのではたしてどうなるか

我が町でもオミクロン株が何人かまとめて出て
ますますの自粛が大事になってきましたね

norisuke

今朝は外の水道も久々に凍らず
ただ徐々に風が強くなってまた寒くなりそう
ハウスなどに水掛けようとしたら ホースの水が出る所の
カバーが割れてて 水抜きはしてたのですが蛇口のところに
残ってたんですね ほんと寒いと色々あります
今回はコゲラを1/24と1/26撮影です

DSCN4252
コゲラ 側頭部に赤い斑点見えますか
これがあるとオスです

DSCN4255
突っつく動きが早すぎて 殆どの写真が頭だけブレてます

DSCN4259
これなら赤い斑点わかるでしょう
風でもないとみられず 僕は二回目です

DSCN4262
道路の上から見てます

RSCN4368
これは別の日に 可愛いものです

RSCN4371
おまけにルリビタキのメス 今シーズンは出会いが多くて
かなり写真溜まってるので徐々に載せますね

毎日昼食後一時間土移動してるけど
3日連続でジョウビタキのオス 我が家の居候が
直ぐ近くの枝から現場監督してます 
見られてると落ち着かないですね

norisuke

このページのトップヘ