ノリスケのフォト日記

僕の日常や周りの自然を写真や動画で日記風に表現 野鳥やチョウのほかに日曜大工や家庭菜園など 日常の生活を皆さんと共有したくて作ったブログです

2020年10月

だいぶ秋らしく成ってきましたね
朝のうち畑一枚堆肥など入れて仕上げ
運動兼ねた散策を 昨日の山登りのせいか腰が痛かったけど

KIMG1260
アザミのこの一個だけにスポットがあたってたので

KIMG1259
カミさんがハウスの中を片付けてたら
なんとアメリカザリガニが居ました
近所には居ないので 去年の浸水被害で
入ったのと思われます この泥の中で
よく生きていられたなとビックリでした

RSCN6206
暖かかったのでチョウも出てきました

DSCN6198
山も所々で紅葉が

DSCN6193
一足早く雰囲気だけでも

DSCN6200
庭の紅葉 奥にはジョウビタキのメス
朝から一日中庭のあちこちを行ったり来たり
このメスが数日居すわってるので 多分定住するのでは

DSCN6202
犯人はヒヨドリかな

昨夜は霜注意報がでて 慌ててフレーム治し始め
今日はコンクリ入れるのでその型枠を作り始めました
土地が傾斜してるので合わせるのが大変でした
今週はその作業に追われそうです

norisuke

昨夜の雨がウソのように一日中カラッとしたお天気で
ジッと居ていられなく午前中だけ近場の月居山へ
ここはよく山に慣れるために登ってるので
今までで一番楽に登れたので また自信が付きました

KIMG1249
地元の好きな山が見えます
左側のとがってる山は生瀬富士といって
頂上付近は鎖場になってます
山岳雑誌などに紹介されてるのでハイカーは多いです
右側の外れを下っていくと袋田の滝があります

KIMG1251
杉林の薄暗い登山道を
右半分がイノシシがミミズ探して荒らされてるので
左側を歩きます

KIMG1250

途中にこんな変わった 直角に
多分若いころにフジツルにやられたのかも

KIMG1253
山頂手前にある月居観音堂
行くと必ずお経を唱えてきます
僕の二本のアカザの杖 もう何年も使ってます

KIMG1254
この方向に我が小学校などが見えるはずが
木が伸びすぎてまるで視界が無かったです

KIMG1256
杉林の中に 枯れた桜の木が
杉が伸びてきて桜は負けてしまったんですね
林の中で枯れてる木は殆どが山桜ですね

KIMG1255
この月居峠は水戸天狗党が戦ったところで知られてます

今日は日曜日のせいか ハイカーに多く出会いました
殆どが僕より年上で 元気良いですね

午後はランなど入れておくフレーム治しを始めました

norisuke

午前中は曇ってたけど 午後からはすっきりと
インゲン豆やゴーヤの片付け中心に
昼からはお天気もよく 椅子類のペンキ塗りなどを
散策コースにも行ったけど 出会いはなくて

KIMG1240
庭のトリカブト 今年はよく咲きました
ただ庭で育ててると 山から比べると色が薄いです

KIMG1241
この前 那須の沼ッ原湿原ではかない少なくガッカリでしたが

KIMG1242
昨日のシースも乾いてきて
このようにナイフがピッタリ収まるように形が出来ました
もうこれで狂うことは無く 革の特徴です

KIMG1246
今日の写真はすべてスマホ撮影で
この花アブはズームしてみました

KIMG1244
今山で一番美しい花だと思ってます
庭にもあったけど今年はまだ咲いてなく
きっと夏場に僕が草と間違えて抜いてしまった感じ

KIMG1245
今日はアザミも目立ってました

この前サルと遭遇したところで多少は緊張してました
山一つ越えたところに温泉があるけど
そこでもサルらしき鳴き声が聞こえたと
このルートで移動していくと滝の方に行ったかも

KIMG1235
ゴーヤ片付けるのに全て収穫
ただ小さいのが多いので もう飽きたしなー

norisuke


朝から雨が降ってて 前から準備してたナイフのシース作りを
使う予定のないナイフなので シース(革ケース)作る気はなかったけど
友人から作ってくれと依頼が合ったので
作る感覚取り戻すためにもと 何年振りかに作ってみました

KIMG1232
昔は型紙作ってきちんとカットして組みたてたけど
今はその場で合わせながら

KIMG1229
シースは5ミリ厚の牛革を使用
手縫いするところにドリルで穴を開けて
蝋引き糸の両端に針を付けて 交互に縫っていきます

KIMG1230
厚い皮で自由が利かないので固定しながら

KIMG1234
縫い終わると 水で湿らせてから着色料で染めます

KIMG1238
もう一本もこれらの道具を使って

KIMG1237
ハンドルにくクルミオイルを塗り込みつやを出しました

KIMG1239
二本のシースが出来上がり
まだ濡れてて柔らかく成ってる所に
ナイフをきちんと差し込み 乾くまで固定しておくと
ピチンとナイフに合った状態でかたまり
形が崩れることは無いです
昔はよく頼まれて いい小遣いになってました

norisuke

何とかお天気も降らなさそうだったので
P活動で海浜公園へ ただコキアが色付いてきて
TVなどで報道してるせいか ものすごい人ごみで
駐車場入るのにも多少は待ってました

KIMG1220
今日はツワブキが咲き始めてるので
その周りの除草中心に 早めに作業おしまいにして
皆でコキア見物へ

KIMG1222
僕は自転車なので別のコースから行きました
変ったコスモスが合ったので

KIMG1223
コキアもだいぶ赤くなってきました
凄い人ごみで コロナ前に戻った感じです

DSCN6180
まだ完全には色付いてないので 来週あたりが見頃かな
ちなみにこの見晴らしの丘に登るには
土日は予約制になる様です

KIMG1227
見晴らしの丘の海側からはススキが多いです

KIMG1221
ここのパンパグラス見て気に入って
我が家にも植えたのですが もう十年以上前ですが

DSCN6188
帰宅したらジョウビタキのオスが 今シーズン初見
僕にとって冬の使者です ただ今年もオスみたいで
メスを期待してたのですが 残念

norisuke

このページのトップヘ