ノリスケのフォト日記

僕の日常や周りの自然を写真や動画で日記風に表現 野鳥やチョウのほかに日曜大工や家庭菜園など 日常の生活を皆さんと共有したくて作ったブログです

2019年10月

今日は急きょ水戸の県庁近くまでお出かけ
用足しも無事に済みあとはのんびりと
結果復旧作業は全然やらなく こんなの台風以来初めてです
良い骨休めになりました

RSCN7847
鉢植えのリンドウが今年も咲いてくれました

RSCN7808

RSCN7810
毛虫の苦手な方はごめんなさい
黄色い色と赤い触角に目を奪われ
名前は調べたけど分からず

DSCN7841
床をはがした昔の息子の部屋
ここで45センチ乗りました 壁も張り替えですね
今見積もり書作ってます
ちなみに奥の部屋は昔フィルム時代に暗室にしてました

RSCN7851
河原に出かけたらアオサギだけでした まだ濁ってます

RSCN7831

RSCN7829
完全に今年も居すわったジョビオ君
毎日同じ場所で日向ぼっこ

まだ夕食は作る気力が出なく店屋物や総菜ばかりです

norisuke

結構前になってしまったカヌー競技の模様を
ちなみにこの大会のために作った何棟かの仮設住宅や
仮設トイレは全て台風19号で流され 今では元の河原に
戻ってます

DSCN7036
真夏のような日差しで同じ十月とは思われないです

DSCN7053
選手たちも僕たちも半月後には物凄いことに
なんて思ってる人いなかっただろうな

DSCN7068
この澄んだ水はまだ戻ってません

DSCN7088
凄い激流だけど ここは岩盤なので流れは変わってないだろうな

DSCN7122
この流れのコース取りでもタイムが違ってきます

DSCN7133
試合でなくても迫力あるコースです

DSCN7152
上手く乗れたかな

DSCN7226
関係者が見守る中
大会が無事に終わってからだったのが救いです

ちなみに我が大子町の役場を筆頭にメイン通りが
軒並み浸水して5か所ある病院のうち4か所が浸水し
まだ再開出来ず 薬だけは貰うことが出来ましたが
お袋のデーサービスの施設もダメで 一日だけ別の施設
で面倒見てもらってる状態です
今日ホームセンターに行ってきたけど
かなりの忙しさになって来てるみたいでした

norisuke

今日は朝からシトシト雨が 午前中で木工おわして
あとはのんびり 早めにブログ更新してから
お袋とのんびり温泉にでも行くかなー

DSCN7813
昨日散歩に出た時アオサギが飛んでいたので
いくらか木々も色付き始めてきました

RSCN7804
ネギが竹の前に倒れてたコスモスが

DSCN7801
浸水して食べれないと思うけど
どこまで成長するか一応手入れしてみた大根

DSCN7799
野菜室が浸水した新しい冷蔵庫を
キャスター付きの台に乗せました
これだと浸水しても簡単に移動でき掃除がしやすく
これも今回の教訓として

DSCN7734
ベッドの下にもキャスター付きの収納スペースを
これだとすぐに取り出せて短時間で片付けも出来るのではと

DSCN7816
川の脇に池が出来てました(左側)
まだ小学生のころ この池でスケート覚えました
半世紀ぶりの出現で 川も昔に戻ったのかも
この冬は滑れるかも

RSCN7819
この前やってきたジョビオ君 家の電線の上で日向ぼっこ
晴れてると気持ち良いと思うかもしれないけど
今は雨の方が葉についた泥が見えなく
外の景色がすっきりと見えて気持ち良いですよ
マスクしなくても良いのがまた良いですね

norisuke


降りそうで降らず 朝から休日のカミさんの手を借りて
子供部屋の床はがしをおわして
あとは畑などの外回りの片付けを
何時もの散策コースに行って見ると
まだチョウが結構いました

DSCN7794
カミさんの元の同僚が被害受けた仲間に
自分で育てた菊の鉢物を送ってました
心打たれました 今回の被害はつらいことばかりではなく
人情味も捨てたものではないと実感できたのは大きい収穫に

RSCN7788

RSCN7793
何時もの散策コースに行って見ると
テングチョウが迎えてくれました

RSCN7782
そのわきにはお茶の花が咲いてました

RSCN7780
多分ヤマトシジミだと思うのですが

DSCN7766
氾濫した川にはカワウが
何時も濁っててエサがとれないのかな

RSCN7796
庭にはいつも来てくれるにぎやかなモズ君が

今日はエナガやシジュウカラの群れもやって来て
いよい庭も餌が取れるようにまで改善された感じです

norisuke

昨日の雨はマジ恐ろしかったですね
避難勧告も出て 消防車も行ったり来たりと
何か集中的に狙われてる気がします
今朝は穏やかに晴れ 作業に入る前に庭へ

DSCN7737
今年はツワブキもよく咲いてくれたけど
庭の地植えは倒されてて見れたものでは無かったので
この鉢植えがあったのでよかったです

RSCN7736
ローズマリーの花は小さいけど美しいです
これからのシーズン燻製の下味付けな度に使います

RSCN7740

RSCN7742
ノコンギクかな毎年よく咲いてくれるけど
ようやく鑑賞する気分が出てきました

RSCN7752
シュウメイギクの八重もまだ咲いてます

DSCN7749
ハヤトウリは一気に大きくなり二回目の収穫しました
またキンピラにするつもりです

DSCN7750
暖かい日が多いせいかミニトマトもまだ健在です

RSCN7758
台風の前から咲いてるけど強いですね

RSCN7762
ジョウビタキのオスが今年もやってきました
僕は冬の使者として見てます
本当はメスの方が良いのですがこの個体は四年目です

昨日の大雨でいくらかはキレイになり野鳥も帰って来て
今日はにぎやかになりました
今日も三時まで床はがしなどの作業を
もういつ終わるか先が見えません

norisuke

このページのトップヘ