ノリスケのフォト日記

僕の日常や周りの自然を写真や動画で日記風に表現 野鳥やチョウのほかに日曜大工や家庭菜園など 日常の生活を皆さんと共有したくて作ったブログです

2012年06月

 
      昨日今日と連日の晴天で
       連日最高気温更新中で30度越え
       
      草むしりも暑すぎて夕方まで一休み
       その間にブログ更新しますね
       
イメージ 1
        近所に咲いてたタチアオイ
         朝日が強烈で透けて見えより一層美しく
 
イメージ 2
      下から見上げると迫力あり
        タチアオイの雄大さ感じられました
 
イメージ 3
     どアップにも耐えられる花でした
 
イメージ 4
      名前なんだったかなー
       去年も載せたような わかり次第載せますね
                 イチモンジチョウかな?
イメージ 5
     今日みたいな暑い日は水草がいいですね
       一センチにも満たないチッチャイ花です
 
イメージ 6
      斑入りのホテイソウ珍しいでしょう
       ボランテア仲間からいただき結構増えましたよ
 
イメージ 7
     我が家の水槽には水草色々あります
      メダカの産卵用に飼い始めたのですが
      増えすぎてこまってます
 
イメージ 8
      睡蓮の仲間かなーチョット変わった花ですね
       自分でもビックリしてます
               アサザでした(エンジェルさん、ハナさんありがとう。)
      まだ外はガンガン照り
       もうしばらく休んでから畑にでます
                                      norisuke
 

 
        6/11の五色沼の続きです
         今回は花中心に乗せました
 
イメージ 1
      五色沼の一つ緑沼です
       ノロの色でこんなふうになります
 
イメージ 2
        タニウツギ いたるところに咲いてました
         五色沼ハイキングコースの殆どに咲いてました
         最初は素晴らしいなと思ってたのですが
         あまりにも多く逆に撮りづらかったです
 
イメージ 5
      白い可愛い花でした 名わからず 教えてください
          ガマスミ(ハナさんより)
イメージ 6
       エゾアジサイ これも結構ありました
        でも純白で清楚 一番きにいりました
 
イメージ 7
     これも白い小さな花 名知らず
         ヒョウタンボク(ハナさんより)
イメージ 8
        これも名知らず 赤い実がなると思います
            まだまだ学習不足です
            グミ(ハナさんより)
イメージ 9
      ベニイチヤクソウ ビジターセンターで調べました
       海浜公園でも昨日白いイチヤクソウ見つけましたよ
 
イメージ 10
       ヤマアジサイの一種かな
        かなり小さい黄色い花でした
 
イメージ 11
      ホウチャクソウ もう終わりですね
       かろうじて撮れました
 
イメージ 3
     これが今話題になってるハート鯉です
      赤いハートマークわかりますか 一つだけ
      反対側にはありません
      眼の上に赤い斑点あるの探すといいですよ
      ちなみに毘沙門沼のボート乗り場です
 
イメージ 4
      最後はコバルト色の沼 弁天沼
 
      この後桧原湖を車で一周して帰りました
      新緑と色々なブルーの沼それに初夏の花
       楽しめたドライブでした
      
      福島県ですが観光客多かったです
       もっともっと行ってもらいたいですね
       素晴らしい自然がいっぱいでした
                                    norisuke
        ハナさん名前ありがとう
        
                                     

 
      6/11 家族でドライブ
        十何年ぶりに裏磐梯の
        五色沼に行って来ました
        
イメージ 1
      まず最初は幻想的な沼の写真です
       水の色が五色あることから五色沼だそうです
 
イメージ 2
      このハイキングコースを往復7キロ
       三時間かけて歩きました その道中の記録です
       この写真はガイドブック代わりにとりました
 
イメージ 4
     毘沙門沼からスタート
 
イメージ 5
 
イメージ 6
       松の花粉が湖面に浮いてます
        いくらか花粉症の症状でました
 
イメージ 7
        なんと熊注意のかんばん
         沼と沼の間で遭遇したら
         どちらも逃げられない 考えただけでゾ~!!
 
イメージ 8
        このような沢をつたって五色沼は
         つながってます 段差があるところは
         滝になってます
 
イメージ 9
     緑沼です 同じ沼でも色が違います
      藻の関係です
 
イメージ 3
      弁天沼です
       ここでキビタキを初めて見ることできました
       チョー感激でした
 
      次回は花中心に乗せますね
                                       norisuke
  

 
      此処は原種とオールドローズ中心に
       保護を目的に作られた珍しい公園です
       一周することにより薔薇の歴史がわかります
 
イメージ 1
     では後編の始まりでーす (園内のミニSLの駅)
 
イメージ 2
    セルシアナ ツルバラ系です
 
イメージ 3
      ゴールディン・ウィング 
       珍しい黄色のオールドローズ
       香りがすごかったです
 
イメージ 4
      ボビー・ジェイムス
        これも原種に近いつる性のバラです
        すごい大木になってました
 
イメージ 5
      チョット横道にそれて
       カラスエンドウの園芸種 名前わからず
 
イメージ 6
      ガウラ 花はいいのですが
       大株になりすぎ雑草扱いでかわいそう
       でも一目見ただけで納得 庭ではムリだなー
 
イメージ 7
     ニューポート・フェアリー
      これもパーゴラの上よりもっと大きくなった
      つる性のオールドローズです
     このようにオールドローズはつる性が多いです
      ツルバラとは言わずつる性バラというのが正解
      ボクは野村先生の話で初めてわかりました
 
イメージ 8
      最後はインフォメーションセンターで
       本や絵葉書、バラ用手袋など買いました
       これらが運営資金の一部になるとのこと
 
イメージ 9
      最後は童心に返りミニSLに夢中
       くせになりそうでした
 
      最後にお世話になった  
       NPO法人バラ文化研究所の野村先生
       有難うございました
                                      norisuke
 

 
 
      ひたち海浜公園のボランテア仲間と
       千葉県佐倉市の草ぶえの丘公園のバラ
       見に行って来ました
      バラの第一人者の野村和子先生の案内で
       オールドローズ中心に勉強になりました
 
イメージ 1
     ちょっと時期遅くなりましたが いざオールドローズの世界へ
 
イメージ 2
      ディアマン・ローズ
       このような一重のツルバラ系が
       多いです
 
イメージ 4
     ロサ・ヘンリー
      これも原種の改良型で鈴木省三先生が
      日本の風土に合ったように改良した物です
 
イメージ 5
     ベリンダ ヨ-ロッパ産の原種です
      アー!!!、カルミアにそっくりだと言って 印象に残りました
 
イメージ 6
      イザヨイローズ(十六夜薔薇) の新芽
        八重の花びらが十六夜の月みたいに
        少々欠けてます 本当に残念・・・・
        中国原産の薔薇です
 
イメージ 7
 
   木香薔薇の原種で
    白い花です
   残念ながら花終わってました
  
   それにしても凄い木になってました
 
   薔薇マニアの人は
    ヨダレものですよ
    
   ここもボランテアの人達が
    管理してます
 
 
 
 
 
 
 イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
      真ん中の白いジャケットの方が
        野村和子先生で後はメンバーです
        主に薔薇の歴史と品種改良の成り立ち
        一日付き合っていただき感謝の気持ちでいっぱいです
 
イメージ 9
      日本原産のツクシイバラ  原種です
       いかにも日本的で感動物でした
 
イメージ 10
      サンショウバラ 残念ながら花終わってました
       形はサンショと同じ でも香りは無かったです
       これも日本の原種です
 
イメージ 3
      ラ・フレシュール
       これも日本原産の原種にちかい
       オールドローズです
 
      この公園はオールドローズ
       つまり原種やそれに近い品種中心に
       展示してあり他のバラ園とは全然ちがいます
      
      個人的にはこの方が落ち着いて
        心が癒されました
        次回この続きのせますね
 
      パートナーズのみなさんプレゼントされた草の名は
        マーレンベルギア・カピラリスですよー!!!
 
                                    norisuke
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

このページのトップヘ