通勤時目に付く黄色い花
この前写真撮って名前調べてたら
新聞に載ってました
オオキンケイギクといい なんと!!!
特定外来生物に指定されてました

梅雨の晴れ間 黄色く光り輝いてます

後姿もかわいいですね
これが特定外来生物に指定されました
繁殖力が大せいで従来の生態系を脅かす
存在になってきたからです
本来は観賞用に輸入され環境緑化として
道路の脇などに植えられてました

こんな感じに植えられてました
でも此処には本当は植えてません
凄い繁殖力でしょう

モンシロチョウも盛んに飛び回ってました

此処が地元の高校生達によって何年も前に
植えられたところです
奥の山はぼくの写真のライフワークになってる
ノスリのすむ山(長福山)です


これは我が家のオオキンケイギク
何時の間に 抜こうとしたけど根の張りが
凄く抜けませんでした
これが自然界に進入したら駆除大変です

道路の脇の載り面です
かなり増えてますね
コノオオキンケイギクわが茨城ではかなり
急拡大してるみたいです

歩道まではみ出してます
車でなら綺麗だなーで終わりですが
降りて撮影してると凄さに圧倒されそうです
花にはなんの罪もないのに・・・
今日笠間市では環境団体の人達が
市民への啓発も兼ねて一斉駆除をおこないました
ボクはどちらが良いか判断しかねてます
確かに駆除すべきでしょうけど・・・
数年かけて考えて見ます
norisuke