ノリスケのフォト日記

僕の日常や周りの自然を写真や動画で日記風に表現 野鳥やチョウのほかに日曜大工や家庭菜園など 日常の生活を皆さんと共有したくて作ったブログです

カテゴリ: トンボ

今日も34度超え もうこれが普通の暑さに
ただ風は割とありましたね ただ散策にはいかず
早朝に大根用の畑一枚作り それで今日はおしまいに
KIMG6873
ベランダの下で純白のギボウシが咲き出しました
KIMG6875
二株咲きました
KIMG6876
小さいので撮るのが大変 草むしり用の椅子に座って
ツルボでした(みぎまよさん ありがとう)
RSCN0153
昨日の溜池で出合ったマユタテアカネ
鼻のところの二つの点が特徴的で
RSCN0152
赤トンボでも小さい方です
RSCN0156
最近出会いが多いトンボです
DSCN0095
キタテハ 珍しくはないけど今シーズン初撮り
RSCN0099
翅のギザギザが特徴的で

ほんと今年はチョウが少ないです もちろん毛虫も少なかったですが 
今不思議なのは庭にうるさいほどいたヒヨドリがもう一か月くらい
姿が見えず 暑すぎて何処かの避暑地にでも行ってるのかな
もちろんいない方が良いのですが

norisuke

朝の散策は休んで 代わりに何時も行く溜池に
珍しく先客が3人も居て バス釣りでした
昔は僕もやっていたのですが 大きいのが釣れたようです
RSCN0150
アジアイトトンボ これも初見のトンボです
RSCN0148
細くて体長3センチぐらいなので ピント合わせが難しくて
ボツが多いです
RSCN0157
この溜池ではおなじみのキイトトンボ
RSCN0102
中々止まってくれなくて
DSCN0126
ショウジョウトンボ 翅も痛んできてそろそろシーズン終わりです
だから最後のチョウトンボ撮ろうとやってきたのです
RSCN0165
コシアキトンボ これも撮れるかなと期待してたので
普段は止まってくれず シーズン終盤でやっと撮れました
RSCN0124
前の写真から少し左に寄って撮りました
水草が入ると全然感じが違うでしょう

もちろんチョウトンボも撮ってきました 後日載せますね

norisuke

朝から不安定な天気で突然のスコールが何度か来て
その合間に散策に行って 蒸し暑くてシャツもびっしょりに
ただ前方から来る車に出会い これでイノシシとのはちあわせは
無いだろうと一息付けました ただ極端に出会いが少なくて
今回は7月20日前後に出合ったトンボを
RSCN9519
ヒメアカネ(7/24)中々出会えないなと思っていたら出会ってました
RSCN9521
実は今日出会えたけど だいぶ赤く色づいてました
RSCN9515
まだチョット見ただけでは判別できなくて
RSCN9440
これは以前ノシメトンボで載せたけど
マユタテアカネでした
RSCN9446
鼻の黒いポッチが特徴的です

今日は一時的なスコールが何度かあり12mm降りました
今日は水やりはから解放されました

noriuske


このところずっと狭窄症が悪くて 杖ついてやっと歩ける感じで
今日からP活動再開したけど 迷惑かけそうで行くの辞め
図書館とホームセンターだけ行き 冬野菜の種などを
写真も撮ってないので 撮りダメの中から
DSCN9939
溜池でのチョウトンボ

RSCN9970
これは上の写真と同じだな 上の写真トリミングしてアップに
RSCN9968
これもトリミングしてあります
このように最初からは大きく写せないので
最初の写真くらいで撮ってトリミングで大きくしてあります
RSCN9975
これもそうですね でもピントがいまいちで
トリミングするとこのようにボケボケです
RSCN9871
ハギの花にアキアカネ
RSCN9875
上の写真撮ってから少し回り込んで別の角度から
このように出来るだけ色んな角度から撮ると 種類が分かりやすいです
RSCN9889
露出補正でー0.7ぐらいに絞り込むとバックが黒くつぶれます
RSCN9884
ハグロトンボ ー1.0まで絞り込みロボットのような雰囲気を

トリミングや露出補正できるカメラならやってみると
また別の世界が見えるかも たのしみましょう

写真選んだ時点では考えても居なかったことを書きました

norisuke

今日も34度越え なんかこれが普通になってきたような
夏の感覚が変わってきたのかな
今朝も散策コースをジムニーで行ってきたけど
イノシシの気配はなく そろそろ再開するかな
コース変えるとトンボや野鳥の出会いが無くあってしまい
今回は溜池でのチョウトンボ以外のトンボたちを
RSCN9967
溜池でおなじみのキイトトンボ 岸辺をフラフラと飛んでます
RSCN9952
独特のフォルム
RSCN9944
止まるの待ってパチリ
RSCN9971
チョウトンボが飛び立った隙に止まったショウジョウトンボ
RSCN9972
この後チョウトンボはすぐ上まで来るけど どいてもらえなく
DSCN9936
しまいには余裕でオベリスク姿勢まで
RSCN9964
多分マユタテアカネかなと 顔の黒い点が特徴です
DSCN9959
多分初見だと思います
まだトンボの世界に入って間がないので初見が多いです
今シーズンだけで10種類くらいは出会ってるかなと

今日は暑くてもいくらか湿度も下がり
暑い割には過ごしやすいかなと ほとんどエアコンの中なので
何ともいえないですが

norisuke

このページのトップヘ