ノリスケのフォト日記

僕の日常や周りの自然を写真や動画で日記風に表現 野鳥やチョウのほかに日曜大工や家庭菜園など 日常の生活を皆さんと共有したくて作ったブログです

カテゴリ: 風景

三年ぶりに孫が来たので 水戸駅まで迎えに行き
そのついでに大洗水族館(アクワワールド)に寄り楽しみました
コロナ禍でなかなか来られず もう五歳にあと少しと

KIMG5482
まずはイワシの群れがお迎えに

KIMG5480
その前に幸せの鐘つきながら記念写真を

KIMG5485
水芙亮陵高校生書道部の作品が何点か
ウサギ年 僕も年男です

KIMG5487
この水族館は最近改装されて
巨大なイワシの群れやサメ マンボウなどの大水槽が

KIMG5493
それにクラゲの水槽も大きくなってました

KIMG5494
それらの迫力ある水槽に孫もノリノリでした

KIMG5506
最後はアシカとイルカのショーを

KIMG5508
イルカショーの時は前の方の水しぶきがかかる所に座り
でも冬のせいか弱めにジャンプしてくれたのか
足もとまでは飛沫が飛んできたけど 助かりました

正月は出かけたこと無いので分からなかったけど
すごい人出で 那珂湊は車の大行列で直ぐに諦め
これだけ混んでてコロナ大丈夫なのかなと

norisuke

午前中は正月らしく穏やかな
午後からは一変して風が強まり寒く
箱根駅伝の4,5区を見てたけど 抜きつ抜かれつ
いい試合でした

KIMG5466
千代田錦 増えて大変な事になってます
スチロール箱に一杯あります

KIMG5455
月居峠は急だけど海の魚などを栃木の方へ
峠から月が見えたことから月居峠となずけられました
頂上には佐竹藩の山城などもありました
この峠で天狗党と諸生党が戦いました

KIMG5456
ここが峠です

KIMG5459
峠の上の方に観音堂があります
月居峠の戦いの時に全て燃やされて
鐘撞堂と観音堂が再建されました

KIMG5453
観音堂の直下には大きな岩がゴロゴロと
諸生党が上から転がし落としたもので
天狗党のやる気をそぎ落としたとされてます
途中には震災の時もだいぶ転がり落ちましたが

地元に居ながら勉強不足で情けないです
もっと地元の歴史を知るべきだと実感しました

nosiruke

皆さん明けましておめでとうございます
今年がよい年でありますように

DSCN4388
初日の出 毎年同じ橋の上からなので

KIMG5445
チョット雲が邪魔したけど
それもまた良いものです

KIMG5448
お寺にお年賀に行ってから 
神棚に祭られてる地元のお諏訪さんへ
このコースが毎年同じです

KIMG5458
ただ今日は皆さんにTVで見てもらったお礼にと
月居山の観音堂へも まずは新年の鐘をついて

KIMG5461
観音堂で皆さんの健康を祈願して般若心経を唱え
この中に運慶作の観音菩薩像があるんですよ

KIMG5463
観音堂の下で(11時20分) いいお日様でした

KIMG5465
僕の今年の年賀状です
心を開いていれば福が舞い込んできますよ

月居山の下りはトレイルランニングで
ゆっくりと走りながら降りて 何と平地でも
足がしびれず 昔もスロージョギングしてたので
意外と出来るかも そうすると平らな所でも
歩けるかも やはり試してみると良いですね

norisuke

今年も引き続きよろしくお願いいたします。

今日は楽しみに待っていた吉田類さんの
NHK「にほん百低山」月居山が放送され
紅葉の一番に良い時でほんとこんなに綺麗だったんだと
我ながらビックリでした

DSCN4148
月居山 404mだと初めて知りました
TVのコースは左側を袋田の滝から登り
左側のピークを過ぎて 観音堂により
右側の山頂(佐竹藩の山城後)までのコース
ちなみに僕は真ん中からの別ルートですが

KIMG5363
類さんの月居山からの光景を読んだ俳句

DSCN4018
TVでのルートは階段がきつすぎて 登山者はあまり通らないです

DSCN4020
ところどころに大きな岩が崩れてます
天狗党を追い払うためなんですね 初めて知りました

DSCN4031
月居観音堂の下にある鐘撞堂

DSCN4030
これが月居観音堂 中の観音様も初めて見ました
でも登る度にお経は唱えてます

DSCN4036
この急な坂登ると山頂になります
標高は低いけど岩場が多くかなりスリルのあ有るところも
なのでチョット楽しむのにはうってつけです

DSCN4040
山頂の少し先のピークから母校の小学校がよく見えます
袋田の滝も良いけど 上流の生瀬の滝もなかなか良いです

羽田美智子さんをお迎えして 充分に楽しめました

norisuke

今日は晴れてて穏やかな一日だったので
一年ぶりに月居山登ってきました
体力試すのが目的で 急登も息切れすること無く
ただ林道を車までのなだらかな下りが一番きつかったです
今回の山は後日NHKの「低山登山」でも放送するので
その時はまた載せますね

KIMG5333
カミさんの愛車ジムニー借りて 月居旧道を途中まで
この先は道路が震災の時に崩れて通れなく 手前に駐車

DSCN4053
これが何時も登ってる月居山(左右で同じ山)
左側に観音堂がありその先に行くと袋田の滝が
右側は月居城跡が佐竹藩の山城後

KIMG5315
こんな岩場が殆どです

KIMG5316
まだ紅葉の名残もあり 撮るのが忙しかったです
後日載せますね

DSCN4054
月居城の方から観音堂を

DSCN4024
その境内には大イチョウがあったけど台風15号の時に倒れて

KIMG5318
観音堂ではお経「般若心経」唱えて
なんと途中で出合って老夫婦の奥さんの方が
お経唱えながら降りてくるので聞いてみたら「観音経」でした
それも奥さんの方は外国の人だったので 余計にビックリ

DSCN4045
最後は急な岩場を登って 見晴らしのいい岩場へ行き

KIMG5322
コーヒー豆を挽いて飲みました やはり旨いです
お湯沸かしてる間に挽けるので丁度良いです

今回はほんの一部を載せました
NHKで「吉田類さんの低山登山」が放送されたら載せますね

今日は楽しみな土曜日 そうたき火の日
早めにブログおわして一人飲み焚火を

norisuke

このページのトップヘ