ノリスケのフォト日記

僕の日常や周りの自然を写真や動画で日記風に表現 野鳥やチョウのほかに日曜大工や家庭菜園など 日常の生活を皆さんと共有したくて作ったブログです

カテゴリ: チョウ

夜半に雨が降ったおかげで蒸し暑い一日に
コンクリ流す型枠などを作り
その時45年使ってた電動丸鋸を落としてしまいダメに
一生使えるかなと思ってたのに だから替え刃も買ってあるのに
最近堕落が多いです

DSCN2043
雨上りの散策コースで日差しが出始めて

RSCN1990
ウラギンシジミ やっと翅広げてくれて

RSCN1988
広げるとなかなか美しいチョウなんですが

RSCN1828
何時もはこのように翅を閉じてます
表翅と裏翅 全然違うでしょう

RSCN1843
センニンソウにツバメシジミ

RSCN1847
待ってたけど開いてくれず

RSCN1849
一番多くみられるヒメウラジャノメ
普段は撮らないけど 離れてて別のチョウかなと勘違い
でもよく見ると綺麗なチョウではあるのですが

KIMG4745
先日から行ってた浄化槽の砕石の縁取りに赤レンガを
このように水糸張って真直ぐに 砕石崩しながら一個ずつ

KIMG4755
一応完成 これから煉瓦の通路にコンクリートを薄く敷く予定

今からチョット出かけるので早めのブログ更新です

norisuke

朝からカラッと晴れて今の時期らしいお天気に
カンカン照りの中 煉瓦敷などしても大丈夫でした
もう日向でも作業できるようになりましたね

RSCN1808
アオバナフジバカマにベニシジミ

RSCN1810
この花はチョウを呼ぶ花と知られてて シジミチョウやセセリチョウが
沢山集まってきます なので出来るだけ残すように

RSCN1800
オオチャバネセセリもやってきました

RSCN1821
共演も 朝7時頃の映像です

RSCN1825
昨日載せたイナゴの羽化 今日もまるっきり同じところで
同じツチイナゴが まだ羽根が開いてないです
まさか昨日からそのままなんてありえないですよね

KIMG4746
昨日カミさんが渋皮剥き この倍のクリを頂き
近所にもおすそ分け

KIMG4748
今朝は渋皮煮の味付けと カボチャ煮てます

KIMG4750
朝食は栗ご飯とナスの漬物 これだけでも充分

ほんと質素な生活です
朝水やりしててホースが外れ 朝からびしょぬれ 
そんな日もありますよね

norisuke



秋雨前線なのか一日降ったりやんだり
雨の隙間をヌッて赤レンガ使って庭の仕切りを
まだ途中なので後日載せますね
今日は本読んでると隣の木にルリタテハは止まったので

RSCN1622
今年はルリタテハには時々出会えて(9/04撮影)

RSCN1620
暑い日だったので木陰で一休み

RSCN1619
裏翅も特徴的です

RSCN1618
読書してる椅子からパチリ 正に手抜きです
庭だと何でもありですね

RSCN1491
ヤマトシジミ今年の初撮り なかなか撮れないです

RSCN1493
可愛いチョウだけどなかなか止まってくれなく
それに今年はシジミチョウやタテハチョウは極端に少なく
逆にアゲハチョウが多く見かけました
その年によって随分と変わりますね

norisuke

やっと雨も降らず秋雨前線も一休みか
昨日今日と野鳥や虫たちとの出会いが多くて
常にカメラを手元に置いて畑作業などを

RSCN1582
散策コースでこのヤブランが一番目立ちます
珍しくまとまってたので撮ってみました

RSCN1567
朝早くカミさんがトンボ居るよと言うのでモノサシトンボでした
居るのはわかってたけどやっと撮れました

RSCN1572
小さなトンボなのでカミさんもよく気が付いたなー

RSCN1574
周りに水場無いのにどこで繁殖してるのか
川から飛んできたのかなー

DSCN1630
オクラの葉に隠れて何かいる

DSCN1641
アカボシゴマダラでした
外来種なのであまり歓迎はしないけど

DSCN1642
沖縄には純血種が居るので 混ざったらと問題なのですが

RSCN1584
ダイミョウセセリ これも畑の一角で

RSCN1560
ニラ花にも キタテハもいました

やはり天気がよくなると虫たちの動きも活発に

norisuke




今日も朝のうちは小雨がほんと毎日よく降るものです
秋雨前線いつまで続くのか 結局梅雨前線も改正されて
7/23に 早いどころか例年よりも遅いくらいに
今日はヌルデの花に三種類のアゲハ蝶が

DSCN1498
ヌルデの花にカラスアゲハが
由乃さんありがとう

DSCN1500
今の時期になると満足な翅は見られないです

DSCN1504
それでも元気に 別の木にモンキアゲハとクロアゲハがいて
なんと縄張り争いも

DSCN1519
この辺では何度もカラスアゲハに出会えたところ

RSCN1563
トリミングでアップにも
アップにすると小さな花がビッシリと咲いてるのが分かるでしょう

DSCN1529
オニヤンマ 少し待ってるとこのように止まります

DSCN1530
今日は二か所で止まったのを確認

このように観察することがおおくて
連日の散策兼運動も全然苦にならないです

norisuke


このページのトップヘ