ノリスケのフォト日記

僕の日常や周りの自然を写真や動画で日記風に表現 野鳥やチョウのほかに日曜大工や家庭菜園など 日常の生活を皆さんと共有したくて作ったブログです

カテゴリ: DIY

今日も32.9度mmまで上がり 日差しもキツク
その分風もアリ 湿度も62%まで下がって
扇風機の風が涼しく感じるように
今日は散策から帰って来てツリー作りを
KIMG6923
山ではツリフネソウがメインに
KIMG6925
それとセンニンソウも見頃です でも暑くてTシャツびしょぬれ
KIMG6926
カミさんに小物ぶら下げるツリー作ってくれと頼まれ
オブジェ風に作ろうかなと 
カットはこのようにビスで固定しておくと
手で支える必要ないので 斜めカットも安全に出来ます
KIMG6928
幹の部分です
KIMG6930
このように交互に固定していくと 細い釘だけでも充分に
しっかり固定できます それに真四角になります
KIMG6931
色を塗って 枝を一部取り付けてみました
枝は一面で三段にしようかなと 
後はカミさんに見せて意見聞きながら仕上げようかなと

ほんと何か作ってる時が一番楽しいです
なんと今日はラジオで美空ひばりの歌聴きながらでした

norisuke

今日も34.2度とだいぶ暑くなりました
天気も崩れる気配無いのですが 気圧もだいぶ高いです
外の水道の台が壊れてしまい 仕方なく作り変えました
RSCN0250
よくこそ バッタワールドへ
意外とユニークな顔立ちですね
RSCN0248
脇から見るとこんな感じです
RSCN0254
上のとは色の違いだけですね
RSCN0256
ひょっとしたら同じ種類なのかも
KIMG6880
何年も前から作り直してくれと言われていたのですが
いよいよ限界で 仕方なく作り変えました
KIMG6881
コケの中にミニバラが根付いて花まで咲いてます
KIMG6882
あり合わせの材料で 長持ちさせるのにペンキも塗って
KIMG6883
設置完了 僕の代くらいは持つかな
流し台が逆向きだけど 排水口が手前なので致し方なく
日影になったところを狙って作業してます

今日は野菜収穫してないので明日は大変だろうな
でも夏野菜もそろそろ終わりが見えてきましたね

norisuke

よく降りますね 今日も小雨が降ったりやんだり
なんと今日で8日連続ですよ
孫のために作ってた木馬を一応形にし
仕上げは後日に 座る座板だけは柔らかい木なので
透明ニスを塗ろうかなと
HSから頼んでいた網戸が入荷したとTELがあり
さっそく取に行ってきました
KIMG6698
ヘメロカリス ほんと毎日よく咲いてます
KIMG6692
まだ細かいところ仕上げてないけどほぼ完成した木馬
KIMG6694
男の子なので剛性に乗っても大丈夫なように
がっちり作りました
KIMG6693
曲線を意識して 一番は転んでもケガしないように心がけました
KIMG6690
注文していた網戸 サイズが少し小さく
それでも規格品としてあったので助かりました
家から垂木二本積んでいきこのようにしてると
網に負担がかからないです これだとトラック借りずに

昼過ぎに雨も上がりこれで夏が来るのかな

norisuke

一日中蒸し暑くてでも今は雷雨になり
少しは涼しくなるかなと 草むしりの予定だったけど
晴れてて暑くてやめにしてまたカタカタ玩具組み立てなどを
KIMG6523
山で見つけたシモツケソウかなと思ったけど
多分ムラサキシキブかなと
DSCN8499
ホオジロのメス 
DSCN8500
散策コースでは殆ど野鳥に出会えなくホオジロぐらいです
DSCN8501
やはりメスの表情は可愛くて良いですね
KIMG6524
左の木箱でショウガの芽出し だいぶ出てきたので
畑に植え付けました
KIMG6527
丸棒に取り付けたピンが回るとこのように
これで音が出ます
KIMG6525
取っ手を取り付けて組み立て終了
後は色を塗るだけです 遊んでくれるかな
KIMG6528
二組のツインポールが完成しました
右側の短い組みは両手で買い物や町場に行くとき用に
左側の長い組みは山登りなどに使います
今でも昔作った杖使ってるけど 今回は完全に揃えました

雷雨もう止んでしまい 思ったよりも涼しく成らず

norisuke


今朝は冷え込み0.8度 日中も肌寒くベスト着てて
カミさん留守でやる事多く散策兼運動も一時間遅れで
まー動いていた方が良いのですが

DSCN6717
新緑もだいぶ色図いてきました

KIMG6168
なんと散策コースでタケノコ発見
例年だとGWのころが最盛期なのですが

DSCN6709
カワラヒワが続きますが これもタンポポの種咥えてますね

DSCN6711
で二羽での行動が目立ち カップルかな

RSCN6704
イタドリハムシ 虫たちも出始めてきました

RSCN6706
タンポポにヤブキリギリス 成虫になると強烈な肉食ハンターに

KIMG6166
二個目の雨量計を作りました 50mmまで図れるので
二台を交互に出すと大雨でも対応できるかなと

KIMG6171
大きなペットボトルの中に小さなペットボトルを入れて
メモリを取り付け 一メモリが1ミリの降水量に

KIMG6169
130mmが雨を取り込む大きいペットボトルの頭の直径
70mmが雨を入れる受け皿になるペットボトルの直径
計算すると3.45が一メモリ(1mmℓ)になります

この前の大雨の時は22mmℓでした これだと川は増水です

簡単なので作ってみると便利ですよ

今夜はドライカレーにでもするかな
毎回サラダなどつけて二品は出すようにしてます

norisuke

このページのトップヘ