ノリスケのフォト日記

僕の日常や周りの自然を写真や動画で日記風に表現 野鳥やチョウのほかに日曜大工や家庭菜園など 日常の生活を皆さんと共有したくて作ったブログです

カテゴリ: 野鳥

今日の最高気温17.1度 最低気温12.4 湿度89%
最低気温が10度超えたのは 今シーズン初めて
正に春ですね でも風が強く肌寒かったです
今の時間帯が最低気温に近いです

DSCN6214
ジョビコちゃん(3/11) もういないのかなと思ってたらまだ居ました

DSCN6215
今ではこのような渡り鳥に殆ど出会えなくなりました

DSCN6216
我が家のジョビオ君はもう暫く見てないです

DSCN6217
毎日見かけてたシロハラも何時の間にかいなくなり
季節が変わりましたね

DSCN6117
今シーズンではやっと出あえたイソシギ(3/06)
昨シーズンはちょくちょく出会えていたのですが

DSCN6120
意外とこのように岩の上で休んでることが多いです

DSCN6121
襲われないようにだと思います

今日は大きめのシマヘビに遭遇 ビックリでした
まさかもう出合うとは

norisuke

我が家の今日の最高気温は22.9度で暑いくらいに
畑もシャツ一枚で丁度良かったです
朝のうち百葉箱を邪魔にならない所に設置し
その後はシノを切って豆の支柱作りを

KIMG5904
散策コースではノカンゾウ(アマナ)が出始めてきました
おひたしで酢味噌和えにすると旨いのですが
イノシシが荒らしてるところなので 辞めておきます

KIMG5906
庭の通路わきで風通しのいいところに設置
この後 鉄パイプ土に突きさしてバンセンで固定しました

DSCN6170
海浜公園で出合ったタヒバリ

DSCN6174
器用にエサ探し

DSCN6175
数羽の群れで

DSCN6179
我が家の方では見られない野鳥なので 出会えてよかったです
この帰りに運転中にハヤブサに出会え でも撮れず
最近我が家の上空を旋回したり 身近にみられるようになりました

KIMG5908
スナックエンドウの支柱作り
支柱のシノは庭の片隅にあるので重宝してます

norisuke

今日から暖かくなるかなと思いきや冷たい風で
杉林から舞い上がる花粉が凄かったです
昼からはマタマタ百葉箱作りで時間つぶしを
ホオジロがさえずり始めて 春ですね

DSCN6021
いよいよホオジロ君もお相手求めてさえずり
春ですねー

DSCN6022
まだ早いのか大きな声では無かったですが

DSCN6026
徐々に調子が上がっていき

DSCN6025
なんか後ろが気になるんだよなー

KIMG5836
百葉箱作り今日は主にルーバー壁の取り付けを

KIMG5839
だいぶ形になってきました

norisuke

今日も暑いくらいで午前中は追肥などの手入を
昼からはまた百葉箱作りで床と屋根を取り付け
その後は近所の人が来て立ち話を
急ぐわけでもないので お話も楽しいものです
今回は数日前に出合ったルリビタキのオス

DSCN5940
ルリビタキのオス 下が細い沢になってて
盛んに行ったり来たりを

DSCN5941
いまいちピントが合ってなく

DSCN5943
大体は同じ場所にいるので撮りやすい野鳥です

DSCN5944
去年も出会った場所なので 同じ個体かなと

DSCN5945
別の野鳥も居るのでそれを気にしてるような

DSCN5949
何か所も止まる位置変えてるけどすぐ隣なので
僕は移動しないで撮ってます

DSCN5950
移動しているのが止まってる枝で分かるでしょう

DSCN5953
盛んにエサ探ししてます

今4時この時間になると多少は肌寒く

norisuke




朝はまだ冷え込んでるけど 日中はだいぶ暖かくなり
一日中身体動かしてました やはり暖かだと良いものですね
ベニマシコの食事風景②載せますね

KIMG5793
この前はタマゴケと載せたけど スギゴケかな
スギゴケにしては葉の幅が広いので
先端にポツリと 花でも咲くのかな

DSCN5809
何時ものベニマシコのメス もう何度もモデルになってもらってます

DSCN5811
連写ではないけど連写風に

DSCN5812
食べる様子が分かりやすいかなと

DSCN5822
何時もの場所に何時ものように

DSCN5826
赤いオスの方がさっぱりと出会えなくなり チョット寂しいです

KIMG5794
風も弱く暖かかったので百葉箱の壁の部分に使うヒノキの板を
三種類の幅に電動丸鋸でカット 縦にカットはすごく鋸屑が出るので
外での作業が良いです

norisuke

このページのトップヘ