ノリスケのフォト日記

僕の日常や周りの自然を写真や動画で日記風に表現 野鳥やチョウのほかに日曜大工や家庭菜園など 日常の生活を皆さんと共有したくて作ったブログです

2021年05月

何と庭までイノシシが入り 荒らされては無いけど
時間の問題で ミミズ狙いだけど
今年は畑掘り起こしても 極端にミミズが少なく
夕方出入り口をふさごうかなと

RSCN9568

RSCN9570
ヤマボウシのダンス

RSCN9581
コジャノメのオス 白っぽい汚れみたいなのが特徴で
やはり日陰を好みます

RSCN9556
この手のチョウは裏翅の方が目立ちます

RSCN9558
散策道の何時も同じところに居ます

RSCN9590
イチモンジチョウ

RSCN9625
寒いのか翅広げてます

RSCN9599
チョット傷んでるけど ベニシジミ

散策途中にワクチンの病院から予約を遅らせてくれと
カテーテル検査直後なので 僕もその方が良かったので
半月遅れます それでも早い方なのですが
明日から3日間入院でブログ休みます
無事に帰ってきたらまた再開しますね

norisuke




久しぶりに青空が でも直ぐに曇ってしまいましたが
それでも青空見ると気持ち良いですね
動画はスズメの水浴び 気持ちよさそうでした

DSCN9626
またサボテンの花が咲きました 二個あるんですよ

DSCN9627
このように 出来れば一個ずつ咲いてくれると良いのですが

DSCN9628
最初よりは花が小さいような

KIMG2277
フレームの蓋を治して 多少の風でも大丈夫なように
今年は何種類ものランが花盛りでした それも終わったので

RSCN9576
久々に散策コースを一周

また寒くなってきました

norisuke

今日も降ったりやんだりの まるっきり梅雨です
それに肌寒くて お陰で長~い観音経を仕上げました
今日も散策に行けないので今日の庭を

KIMG2268
二階の居間からヤマボウシを見下ろして
どうですびっしり咲いてるでしょう

KIMG2270
サイハイラン咲き始めたかなと見たら まだでした

KIMG2271
二人静が咲いてます 好きな花です

KIMG2272
雪の下もアップにすると可愛い花です

KIMG2273
コウモリラン二個 ハウスから出してやりました
手前はゴーヤのネットで 奥がハウスです

KIMG2274
タマネギも茎が倒れてきたので そろそろ収穫です

なんと昨日の昼の二時頃 敷地にイノシシが
夜中に来てるのはわかってるけど 日中にとは
間に道路がありそこは超えないのですが

norisuke

今日も降ったりやんだりで 強めの雨が
何もできないので写経したり 小さめの丸椅子などを
遅かったけどコロナワクチン接種申し込み一安心

KIMG2255
今年の山法師は花つきがかなり良かったです
右側に見えるのが写経小屋で
刻み場から撮ってます

KIMG2248
下の方の葉にもびっしりと 雨が強かったので小屋から

KIMG2251
久々に草むしり用の丸椅子よりも少し高いのを
何件か頼まれてるので作ることに
板は裏側で仮固定してあります ジグソーでカット

KIMG2254
足は斜め8度で 一本目はきちんと図って
二本目からは一本目のを合わせて
あとは8度用のジグを置き

KIMG2253
電動丸鋸で ジグを使うと狂うことが無いです

KIMG2258
両手を使ってカットするためにクランプで固定を

KIMG2264
以前作った同じ方の丸椅子 部屋の中で立ち上がりやすく

今日のはまだ完成してないので 

KIMG2266
本当はかかりつけの病院で予約しようと思ってたら
同じ地区でないとダメと 仕方なく申し込むの遅れたけど
地元の病院にTELで すぐに来週のが予約出来て
別の病院では二か月待ちなので そのつもりでいたら
カテーテル検早入院で退院してすぐに ラッキーでした
これで6月中に終わるので 多少は出かけられるかな

norisuke
 

今日はステント入れて一年が経過して
その様子を見るためにまたカテーテル検査をするので
その前の検査を そう検査のための検査 
なんかおかしな話ですが
午前中早めに散策にも行ったけど出会いは無くて
5/08に出合ったカワトンボを

DSCN9368
カワトンボ 早い時期に姿見せてくれます

RSCN9371
なかなか綺麗でしょう 何処かロボットのような

RSCN9300
アップにも耐えれれます

来週カテーテル検査で 悪いところがあればそのまま治療も
何度やっててもの気が重いです 2泊3日の予定です
終るまでは落ち着かないですね

norisuke

このページのトップヘ