ノリスケのフォト日記

僕の日常や周りの自然を写真や動画で日記風に表現 野鳥やチョウのほかに日曜大工や家庭菜園など 日常の生活を皆さんと共有したくて作ったブログです

2020年11月

今日昼前に急にお袋が亡くなり
片付くまでブログ休みます
病院だったけど 93歳仕方ないです
葬式までは時間があるので
ブログ開ければ開いて訪問もしたいのですが
まずはお知らせしておこうと更新しました

norisuke

今日も一日中ドン曇りで寒かったです
この前造ったナイフの仕上げなどを
散策にも行ったけど出会いは無く 

KIMG1548
庭のロウバイの黄葉

KIMG1549
結構綺麗でしょう

KIMG1550
今日はハンドルの手直しや 紐通し穴などを
これはその紐通し用の穴に入れる真鍮のパイプを
カナノコでカット

KIMG1551
5mmのパイプなので印のところに5mmのドリルで
印をポンチでへこますと穴あけの時にずれないです

KIMG1554
穴にパイプ差し込んで出バリをベルトサンダーで平らに

KIMG1555
その後ポンチなど使ってパイプの穴を広げてずれないように

KIMG1556
そのあとサンドペーパーで刃のところに
ヘアーラインを付けて刃をぼかします
今は昔みたいにピカピカに仕上げるより
ぼかした方が高級感が出ます 一番は傷を気にしなくて良いので

DSCN6478
セッカ(11/24)藪の中をのぞきながらシャッターチャンスを待ち
スズメより小さい可愛い鳥です
カイクグリでした(Rockyさんありがとう)
DSCN6479
もう5年以上ぶりの出会いでした

今日はノスリが盛んに なので小鳥たちは静かに
そうやたらと静かだと 大体は近くにノスリが居ます
毎回出会っているけど 向こうの方が早く気付くので
中々撮れません

norisuke

用事が合って二週間休んでたP活動に行ってきました
お客さんも少なく静かな公園でした
落ち葉があまりにも多かったのでその片付けなどを

KIMG1544
辛うじて残ってた花とのコラボ
恒例の観覧車の下に作る巨大な干支は
12月半ばあたりからと 例年より遅いような

KIMG1545
自転車での散策途中にまだ皇帝ダリヤ咲いてて

KIMG1546
多分この花を撮ったのは初めてです

KIMG1547
青空がバックだったら映えたと思うのですが

KIMG1542
エリヤ内にあるツワブキはまだまだ健在でした

帰りにHS内の趣味の店によって少し高めの細筆を
写経してると筆かなり使いますね 一ヶ月ぐらいしか持たなくて
最近は高めの筆にしてるけど それでも持つのは同じですね
ただ書きやすさはまるっきり違うので
やはり弘法筆を選ぶですね あと半紙も選ぶべきですね

norisuke

朝から冷たい雨が降ってて さー何やろうかなと
刻み場見まわしてたら鋸刃をカットしたのを見つけ
久々に一からナイフ作ってみようかなと

KIMG1529
昔製材所やってた時の薪作り用の大きな丸鋸に
大体の墨付けをして 焼きが入ってるので
ベルトサンダーで加工を

KIMG1530
30分でおおよその形が これで刃を付ければ完成です

KIMG1533
これから燻製の時期なので 肉スライス用の包丁をイメージして

KIMG1534
鋸刃は2mm厚で割と薄いので包丁向きです
だからナイフとは先端のカーブを逆にして
直線を長くしました

KIMG1535
焼が入ってるので金鋸では切れないのでサンダーで

KIMG1538
ハンドル材に差し込んで入れるので
その部分を細く この入る部分は多少は焼が甘いので
ヤスリやダイヤモンドヤスリで整形を

KIMG1539
ハンドル材に木工用ドリルで差し込むように穴を開け
真鍮釘を差し込むように穴を開け
硬くてドリル1本折れてしまいましたが 何とか開けて

KIMG1541
何とかおおよそ完成 この後は仕上て最後に刃を付けておしまい
刃渡り14センチでした
ここまで大体3時間くらいでした

鋼材はまだあるので ハマりそうです

norisuke

玉ねぎが半分ダメになってて苗をいただいて植え直し
土を平らにしないでマルチしたので
隙間から風にあおられて 注意はされてたのですが
長年作ってるので おごりがあったのかも 反省です
今度はきちんと重石もして大丈夫だと思うのですが

KIMG1517
何時もの散策コースでなんとスミレが咲いてました
この後は野鳥ラッシュで久しぶりに夢中に

KIMG1515
食べかすでごめんなさい 妹から届いた松葉ガニのオス
メスの方は今朝味噌汁に どちらも上手かったです
KIMG1521
畑脇のウチワサボテンの防寒作業してたら
なんとカマキリ同士の熾烈なバトルを
最初は上になってる方が優勢なのかなと

KIMG1522
意外や意外 下になってた方がガブリと

KIMG1524
締め技が決まってて下の方の一本背負いが

KIMG1526
完璧に決まり一本で下の方が勝ち・・・
カマキリ嫌いな方が多いのにごめんなさい
秋も終わりの頃になるとよよく見かける光景です

KIMG1519
この前作ったヒサシから雨露がおちるので
簡単なあるもの利用で雨どい作りました

今日はセッカをはじめ沢山の野鳥に出会えました
今までは枝に止まってるのを狙っていたけど
藪の中に目を向けると意外と撮れるもので
今年は出会いが増えるかもしれません

norisuke




このページのトップヘ