ノリスケのフォト日記

僕の日常や周りの自然を写真や動画で日記風に表現 野鳥やチョウのほかに日曜大工や家庭菜園など 日常の生活を皆さんと共有したくて作ったブログです

2019年08月

今日は30度に届かず畑作業がはかどりました
ヤブガラシのツルを取り除いてる時スズメバチが
あの花が好物なんです いなくなったすきに全部除去
終わってから戻ってきたけど 不思議そうにしてました

DSCN5457
蒔き小屋の前に高砂百合

DSCN5459
大きい株でしょう 下はコンクリートなのに・・・
やはり外来種 注意して見てるとあちこちに増えてますね

DSCN5460
それでも良い花ですね

DSCN5464
コスモスもポチポチ咲き始め

DSCN5462
ミニバラ 何年か前に娘から母の日のプレゼント

DSCN5461
夏水仙まだ咲いてます

今日も午前中は冬野菜用の畑作りを
今夜は沢山のピーマン処分するためにチンジャオロースに
最近は野菜消費のため 同じメニューが多くなります
まだレパートリーが少ないです

norisuke

今日も日陰探して午前中一杯除草作業などを
伸びるのが早くて秋までこの繰り返しです
ニラ花が咲いたので載せますね

DSCN5443
ニラ花は好きな花で セセリチョウの好物

DSCN5444
だから花鑑賞用に残しておきます
食用には早めに花は摘み取りますよ

DSCN5456
散策途中でヘクソカズラ
一昨年青い幸せを呼ぶハチ ルリモンハナバチが
いるかなと見にいってきたけど 出会えるのは奇跡的なので
この花で勘弁してください

RSCN5448
今はこの赤トンボばかり

RSCN5470
シュウメイギクの蕾の上にも
いよいよ咲き始めてきました 増えて仕方ないけど
下手に抜き取るとカミさんに叱られるので

今日は辛くない南蛮の佃煮作りました
多少は保存食なります

norisuke

今日も暑かったけどパラソルの下で除草作業を
今日はここまでやろう という目標まで出来ると嬉しいものです
ただ今日はアワバチが多数出てきた時には
作業を辞めて様子見 また再開
昼からは小雨が降って来てのんびりと
今回は以前八溝山で出会ったカラスアゲハを

DSCN5178
暫く土の上で水分補強してから葉の上で一休み
これも珍しいです 余程あつかったと思います

DSCN5180
通常はこのくらいの大きさに撮ってから
トリミングで拡大してますが今回はあえてそのまま載せました

DSCN5181
かなり近い距離で 全然警戒してなく無視されました

DSCN5184
ここは沢の真上で涼しい風が

DSCN5199
そう以前動画でも載せたのです
ここは林道の橋の上なんですよ

今日はカミさん休みなので主夫業は休み
食事考えないのは楽ですね でも今夜は何にするのか

norisuke

朝は弱い雨が降ってたので
南蛮やミニトマト大量に収穫して
南蛮味噌やトマトソースを作りました
これからは保存食作りが忙しくなります
高砂百合が咲き始めました

DSCN5421
高砂百合は外来種で やはり増えますね

DSCN5423
今回は一本だけに絞ってパチリ

RSCN5426
朝の雨がまだ残ってました

DSCN5441
午後は日差しも出て 暑くなり

DSCN5442
純白の良い色してます
かすかに香りもあり花だけ見てる分には良いけど

RSCN5428
ヒメキマダラセセリ

RSCN5438
また降りそうな雲行きになってきました

今夜は親子丼にでも だんだんレパートリー少なく
でも昨夜のゴーヤチャンプルーは良い出来で自信つきました

norisuke

夜半に凄い雨が降りました
今はシトシト雨が降ってて秋雨前線ですね
ただ作業すると滝のような汗が 蒸し暑いんす
時々冷たい風が吹き 生き返った気がします
今渓流沿いはタマアジサイが盛んに咲いてます

DSCN5194
八溝山から流れ出る渓流で多少は涼し気に

DSCN5158
タマアジサイは渓流に沿って咲いてます

DSCN5169
咲き方が面白いけど この先方では分からないですね

DSCN5168
蕾の玉が割れて広がっていく 独特の咲き方です

DSCN5208
園芸でも通用すると思うのですが

DSCN5160
ここ八溝山の杉は手入れも行き届き
美しい杉林になってます このように手入れすれば
丸太も高く売れるのですが

ゴーヤが出来始めこの前は鶏もも肉でチャンプルー作り
今夜は豚小間切れ買ってきたのでまともなのを作ります
ただ肉の匂いが弱いので加工する前に肉に下味を
例年なら隙間なく広がり 光がとおらなくなるのに
今年は全然不出来で やっと実が付き始まったところです

norisuke

このページのトップヘ