ノリスケのフォト日記

僕の日常や周りの自然を写真や動画で日記風に表現 野鳥やチョウのほかに日曜大工や家庭菜園など 日常の生活を皆さんと共有したくて作ったブログです

2015年10月

連休の初日だけ休みだけど畑
玉ねぎの植え付け準備も終わり
今日の作業はおしまいにと汗ふいてたら
なんと目の前にアサギマダラが
一生懸命に畑作業したご褒美かな

イメージ 1
八溝山から降りてきたのかな
 (サラシナショウマ)emmyさんありがとう
イメージ 2
カメラ取りに行っても間に合いました
 今までで一番大きいと感じました

イメージ 3
こういう花が好物みたいですね

イメージ 4
どうですかこの素晴らしい模様
 すぐ目の前におりこの後は暫く肉眼で
 作業の疲れもふっとびました

イメージ 5
勝手に生えてて気が付かなかったらこんなに
 寒さに強いウチワサボテンとのコラボ
 野生化しつつある畑の片隅の光景でした
                                  norisuke

今日も一日凄い風で
花粉症も悪化 大変な一日でした
病院の帰り何かに出会いたくて
鳥獣センターの散策コースをゆっくりと
回ってきました

イメージ 1
いくらか色づき始めてきました
 この公園は団地が近いせいかウォーキングする
 人たちが沢山おり 以前は自分もがむしゃらに
 歩いてました 今はそんな人たちを横目で見ながら
 ゆっくりゆっくりと足をかばいながらです

イメージ 2
赤とんぼのにらめっこ
 ここは溜池でカワセミに会えるかなと期待してたのですが・・・

イメージ 3
赤とんぼは種類が多く来年の宿題にしますね

イメージ 4
アキノツリガネソウ僕らはトドキと呼んで春の珍味

イメージ 5
スズメバチ注意の看板が有ったので
 きょろきょろしてたらこんな大きな巣を見つけてしまいました
 背丈くらいの所に一人では抱えきれない程の大きさ

イメージ 6
園内の松枯れで伐採した丸太
 立ち枯れなので用材にはなりません
 ほとんどの松が枯れてしまい
 連日伐採してるみたいです
 これも大元は人間の間違った薬剤散布から起こりました
 詳しくは機会があったら載せたいと思います

イメージ 7
名前忘れたけどよく林道沿いにありますよね
  (キバナアキギリ)モンスターさんより
松枯れの伐採の音が大きいのと強風で
 野鳥やチョウには出会うことができなかったけど
 自然の中にどっぷりとつかってるだけで満足です
                                   norisuke

今年もまたバードウオッチング兼ねて
ノスリの住む森への散策が始まりました
実は夏もチョウを求めて そう最近は
暇があるといつでも行ってます
でもメインは野鳥なのでこれからが本番です

イメージ 1
今の時期 里山の花と言えばツリフネソウですよね
 ほんと個性的な大好きな花です

イメージ 2
コゲラ見えますか
 コゲラさん今年も宜しくねと言いながらパチリ

イメージ 3
ヤマガラさんにも今日は
 こちとらそんな暇ないんだよ・・・

イメージ 4
毎年同じ場所に咲くシュウカイドウ
 散策コースではここだけにしか咲いてません
 それも数株で増えていないんです

イメージ 5
もう咲いたかなーと見てみると咲いてる
 咲いてるの見ると懐かしさでうれしいものです

イメージ 6
苦手な人にはごめんなさい
 胴の赤が異様に美しかったのでつい載せてしまいました

長い距離歩けないので何時も自転車押しての散策
 載せないけど何時もの婆ちゃんに出会えるのが楽しみ
 二時間かけてゆっくりと 至福のひと時です
 今年も載せて行きますので宜しく
                                    norisuke

毎年恒例の海浜公園のパートナーズ祭りに
行ってきました 沢山の来場者があり
お天気にも恵まれ素晴らしい一日でした

イメージ 1
二年間雨だったのでこんないいお天気になり
 みんなの顔にも笑顔が さーがんばるぞー

イメージ 2
コキアも色付いて でもまだ早いですね

イメージ 3
コスモスもコキアに合わせてるのでまだ咲き始め

イメージ 4
我ら記念の森パートナーズのテント
 始まる前に飾り付け これが楽しいんです
 今年も押し花アートをお客さんに作ってもらうコーナーです

イメージ 5
お一人100円で受付
 100人分しか用意してなかったのですが
 なんとか135人出来ました

イメージ 6
パートナーが丁寧に指導します

イメージ 7
親子中心にいろんな作品を
 もちろん大人の人も沢山参加してくれました

イメージ 8
最後の人が作った作品
 僕はこのラミネートの係り 緊張します
 でもお客さんの喜ぶ顔を見れるのが最高ですね

イメージ 9
夕暮れのコキアを見ながら帰ってきました
 気持ちいい疲れでした
                                   norisuke

今朝は寒かったけど日中はまた暑くなりそうですね
朝一の新聞でヤクルトの優勝知りヤッター
長かったです その分うれしいですね
またまたチョウで今回はヒョウモンチョウを

まずはミドリヒョウモン
イメージ 1
ミドリヒョウモンのメスで暗色型(図鑑より)
 身体全体がグレーがかってます

イメージ 2
この時期になると疲れ果てたチョウが目立ちます
 でも必死に生きた明かしでもありますね

イメージ 3
注意して見てるといろんなことが見えてきます

次はクモガタヒョウモン
イメージ 4
アザミが好物でよく見かけます

イメージ 5
後翅の白いのが特徴

イメージ 6
日向ぼっこしながら好物の花に

まだ観察の初心者なので種類間違ってるかも
野山に入りチョウと戯れ追いかける
また一つ楽しみが増えました
                                   norisuke

このページのトップヘ